山下 智也 先生

褒めるときは「結果」ではなく『過程』を褒める!

平成28年2月16日

「テストで100点取ったの?すごいね!」子どもの成果や成長を目の当たりにすると、褒めたくもなりますし、褒めると子どもも喜びます。その関わり自体には何の問題も見当たりません。
ただ、その子どもが次回のテストで、100点を取れなかったとしたらどうでしょうか?もちろん、勉強を頑張っていなかったのであれば、当然の結果でしょう。しかし、実際は前回以上に頑張っていたかもしれません。褒められたことを心から喜んでいた子どもは、その結果に落ち込み、褒めてもらえないと思うかもしれません。
そこで、「テストで100点取ったの?すごいね!」の後に、こう添えてみたらどうでしょうか。
『一生懸命頑張ってたもんね!』

先月の原稿に、褒めるときは「結果」ではなく『過程』を褒める、と予告をしました。「100点」よりも『頑張っていたあなた』がすごいんだよというメッセージ。もちろん「結果」も大切ですが、そこだけにとらわれてしまうと、繊細な子どもの心は、大人が思っている以上に気にかけてしまうものです。ちょっとした声掛けの端々に、その「結果」をもたらした『過程』の価値を認め、褒めてみませんか。

『一生懸命頑張ってたもんね!』のメッセージが子どもに届けば、仮に次回100点を取れなかったとしても、その子ども自身が、頑張っていた自分を認めることができるはずです。それだけでなく、子どもに“あなたの姿をちゃんと見てるよ”というメッセージも同時に送ることもできるのです。

お気づきのように、このことは、決して勉強の話に限りません。
例えば子どもが自由気ままにお絵描きをしていたとして、その「作品」へのコメントもできますが、『楽しそうにニコニコ描いているね』と子どもの姿に寄り添い、『こっちまで楽しくなっちゃった!』と感情を共有することもできます。
例えば子どもがお手伝いをしてくれたとして、その「手伝った」こと自体ももちろん良いことですが、何を手伝ったにせよ、『お手伝いをしようと思い立った気持ち』が何より素敵なことだと思いませんか。

「結果」だけでなく『過程』にも目を向け、子どものありのままの姿や純粋な気持ちに快く寄り添いながら心のやり取りを重ねていくことが、“子どもの心を育む営み”ではないでしょうか。私はそう信じています。

叱るときは「本人」ではなく『行動』を!

平成28年1月16日

私は、12年前に子どもの遊び場を開設し、子どもたちと放課後を毎日遊び過ごしてきました。十人十色の子どもとの出会いは非常に魅力的なのですが、その関わりについては試行錯誤の連続でした。特に「叱ること」と「褒めること」。ともすれば信頼関係を損ないかねず、それはもう奮闘の日々。それでも、その経験値に心理学の知見が加わることで、今では次の道標を得ました。それは、叱るときは「本人」ではなく『行動』を叱るということ、褒めるときは「結果」ではなく『過程』を褒めるということです。(今月は「叱ること」に焦点を当てます)

例えば、ある子どもが友達を叩いてしまったとします。つい「叩いたあなたが悪い」と叱責してしまいたくなるのですが、その子自身を叱ると、自己肯定感も下がりますし、実は本人自身もその解決策がわかりづらいのです。あくまで叱るのは、叩いたという『行動』に対して。その行動を再び生じさせないことが大切ですし、子どももそこに解決策を見出すことができます。それなのに「本人」を叱ることで「叩いたあなたのことが嫌い」ということが意図せずに伝わってしまうと、それは双方にとって悲しいことです。

叱られた後、子どもから近寄ってくることはありませんか。それはきっと、自分自身が否定されたのではないかと不安になって確認しようとする作業でしょう。そういうときには、あなた自身のことは変わらず好きであるというメッセージを全身で伝えてみませんか。私自身も、子どもを叱った後は常にその子の視界に入り、その子が近寄るきっかけを、言い換えればこちらのメッセージを伝えるきっかけを、意図してつくったものです。

叱られたにも関わらず、わざとまた叱られるような行動をとることもあるかもしれません。そのような“試し行動”を通して、信頼関係を測り直しているとも言えるでしょう。そういうときも、その子ども自身を否定することなく、行動に対しての善悪をきちんと伝えていくことが重要ではないでしょうか。

かつて遊び場で一緒に遊んでいた子どもたちも、今は大学生となり、そのうち数名が遊び場のスタッフとしてやってくるようになりました。当時の思い出を語る中で、ある男の子がポロッと一言。「よく叱られたのを覚えている。でも、愛のある叱り方だったから、また遊びに行こうと思えた」。そんな関わりを、これからも大切にしたいものです。そして、そのことを教えてくれた彼らにも感謝です。

 

アンダーマイニング効果とは?

平成27年12月16日

なかなか勉強に身が入らない我が子を見てイライラ…。
「テストで100点とったらゲーム買ってあげるから!」そんなセリフを口にしたことはありませんか?

もしかしたら、子どもはやる気を見せるかもしれません。でもそれは一時的なもの。気づけばまた、今まで以上に怠けた姿を見せる我が子に、頭を抱えることはなかったでしょうか?

心理学の用語に「アンダーマイニング効果」という言葉があります。もともと内発的動機づけ(自分の内側からモチベーションが生まれている)だったものが、ご褒美があることで、外発的動機づけ(自分の外側にモチベーションの発生源がある)になってしまう、というものです。

例えば、子どもがお母さんのお手伝いをしたくて始めたのに、そこに50円というご褒美を与え続けてしまうと、50円がほしいからお手伝いをするようになってしまう、もっと言うと、50円がもらえなければお手伝いをしない、ということになってしまうわけです。そうすると、その子の「お手伝いをしたい」という純粋な思いは、いつの間にか消えてしまいます。

せっかく内発的動機づけで始まったのであれば、それ自体をじっくりと育てていくことを大切にしたいですね。冒頭のテストの例でも、自分で勉強をしようという思いはささやかながらあるかもしれないのに、それを見逃してご褒美をちらつかせてしまうと、その芽を摘んでしまうことにもなりかねません。子どもの主体性が垣間見えた一瞬に「がんばっているね」と寄り添っていくことのできる距離感で見守り続けることが、アンダーマイニング効果に陥ることなく、その子の内発的動機づけを育んでいく秘訣です。

リフレーミング

平成27年11月20日

みなさんのお子さんには、どのような短所がありますか?

「親の言うことを全く聞かなくて…」「とにかく落ち着きがないんです…」
「周りの目ばかり気にして大人しくて…」「優柔不断なんですよね…」
そんな声が、たくさん聞こえてきそうです。

学童期にもなると、その子の性格も形作られ、その分、気になる点も目に留
まりやすく、親御さんとしては悩みの種だと思います。この子の短所、どうに
かならないものか、と。

でも、私はこんなふうにお返事したくなります。
「親の言うことを全く聞かなくて…」⇒『自分をしっかりと持っているんですね!』
「とにかく落ち着きがないんです…」⇒『好奇心旺盛で行動力があるんですね!』
「周りの目ばかり気にして大人しくて…」⇒『周囲の人の視点に立って物事を考えられるんですね!』
「優柔不断なんですよね…」⇒『複数の物事の良し悪しを見抜く力があるんですね!』

学童期には、自我が形成され、他者視点も獲得しながら、自分の責任で自分
の行動を選択していくことになります。それらは全て、健全な発達過程において
重要な事柄ばかりです。「親の言うことを全く聞かない」と『自分をしっかりと持
っている』、どちらも同じ子どもの育ちを捉えた表現ならば、マイナスに捉えるよ
りも、プラスに捉えてみませんか。

また、こういうふうにも考えてみてください。
<落ち着きがない子>と≪引っ込み思案な子≫がいたとします。
<落ち着きがない>ことは一見短所に見えますが、≪引っ込み思案な子≫か
らは、素敵な長所に見えるんです。そして最も大切なのは、その逆も然りとい
うことです。

心理学の用語に、「リフレーミング」という用語があります。元々もっている枠
組み(フレーム)を変える(リフレーム)だけで、見方が変わり、気持ちの持ちよ
うも変わってくるのです。

リフレーミングによって、子どもへの見方が緩やかになれば、子どもは自身の
個性をより伸ばしていくことができるのではないでしょうか。そうすれば、親御さ
ん自身も楽になれるはずです。また、もし子育てにお疲れのときは、ご自身の
ことも、ぜひリフレーミングしてみるといいかもしれませんね!