思春期における「現代を生きる子どもたちへ〜自己肯定感を育むための理解と関わり方〜」④

令和3年7月21日

 蒸し暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 

 このWEB講座も最終回を迎えました。本講座では、思春期のお子さんの自己肯定感を育むためのタイムマネジメントの取り組み方と関わり方についてお話ししました。

 思春期のお子さんとのカウンセリングは、思春期ならではのテーマがあります。それが「家族への想い」です。「家族への想い」とは、家族への労いや感謝、不合理さや矛盾(大人は失敗しても責められないのに、自分が失敗したら責められるなど)です。思春期を迎え、自分と他者との違いに気づく中で、「家族」にはそれぞれの考え方があり、大人にも不完全なところがあることに気づいていきます。思春期のお子さんにとって、この違いをどう捉えるかが大きなテーマとなります。

 相手の不完全さや違いを「許せるか」「許せないか」の根幹に、お子さんが自分自身の不完全さを周囲から許容されてきたか、また、どのようにその不完全さを補ってきたかという経験による学習が関係しています。

 例えば、「寝坊する」「忘れ物をする」など、日常的な不完全さを「だらしない」「大人になったら困るぞ」と“結果だけ”を責められ続けていると、“不完全さは自分の責任”“不完全な人間は責められるべき”“間違ってはいけない”という<考え方>を身につけていきます。

 <考え方>は生まれつきのものではなく、お子さん自身の経験や周囲の大人の常日頃の考え方を見聞きして身につけます。これを認知行動療法では「考え方の癖(自動思考)」と言い、お子さんの生きづらさに関係している場合は、その「考え方の癖」に気づき、他の考え方はないかをカウンセリングで話し合っていきます。このカウンセリングで「考え方の癖」を責めて改善することはせず、他の考え方がないかをあれこれと検討します。つまり、原因探しではなく解決志向で生きづらさを軽減する<考え方>について話し合っていきます。

 子どもの考え方だけを変えようとしてもなかなか変わらないこともあります。そんな時は、子どもの考え方だけを変えようとせず、大人から考え方をしなやかに変えてみることもお薦めです。

 これからも大人から見て、子どもの考え方が許せないと思うことがあるかもしれません。しかし、そうせざる得ない子どもの言動を理解し、その上で他のやり方がないかを考えていくことで、子どもたちの生きづらさが減り、伸び伸びと成長することを願っています。

 この講座が少しでも保護者の皆様のお役に立てているようでしたら嬉しいです。

 最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >