3.思春期の子どもとのコミュニケーション

令和6年6月17日

 思春期の子どもに声を掛けても「別に」しか返ってこない、という話をよく聞きます。問いかけても反応がなければ問いかける意味がない、と思うかも知れませんが、反応がないことも一つの反応です。親は子どもからの「良い反応を求めて」声を掛けるのでしょうか。それではあまりにも親は自分勝手ですよね。親は、子どもを知りたい、理解したい、元気か、困ったことはないか、何か力になれることはないか、あれば助けたい、などの想いで声を掛けるのですよね。その時「別に」という返答であれば、それはある意味良い応えです。「別に」と言うわが子の顔をしっかりと伺い、いつもと変わらず元気そうであれば「今日も元気で良かった」と安堵しましょう。そして、親側もいつも問うばかりではなく、たまには「あなたの大好きなどら焼きを買ってきたよ。一緒に食べよう」などの楽しい声掛けをしてくださいね。

 思春期の子どもはまだまだ発達途上。見た目は大人の様でも考えは幼稚で精神面も起伏が激しく、見通しも甘いでしょう。だからこそしっかりと話し合う必要があります。気になることはピンポイントで指摘しましょう。それも一般論の説教ではなく、親としてどう感じるかを伝えると良いですよ。子どもの「別に」との返答に対して、もしも心配な点があれば「何かあったでしょう?」などと質問するのではなく、「いつもより声が少し小さいから、何か心配なことでもあるのかなあと思って・・・」と、自分が感じたままをそっと伝えます。その場は伝えるだけで十分です。子どもは「へえ、親はそんなことを思ったのか。ちょっとした変化にも気が付くんだなあ」と理解し、孤独ではないことを感じるだけで悩みを解決するエネルギーを得ることもあります。あるいは数日後や数週間後に心配事を打ち明けてくれることもあります。その時はしっかりと話しを聞きますが、決して質問攻めをしたり、いきなり怒鳴ったりしないでくださいね。子どもはそれ以上話そうとしなくなり、解決へ至ることが難しくなるからです。「あなたはいつもそうなんだから」と、一つのことを全てであるかのように言わないことも大事です。また、子どもやお友達に対する人格否定的な言葉や態度は絶対にしてはいけません。

 問題がある場合は、子どもを支援するという親の役割をしっかりと認識し寄り添う姿勢で、子どもはどのように考えているのかを具体的に尋ねながら、親の知識や経験を交えつつ解決の見通しを立てていきましょう。そして、法に触れることや人を傷つけることでなければ、ある程度の合意に達したところで、多少の失敗は織り込み済みとして本人に任せるくらいの度量が親にも必要です。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >