令和4年7月21日
梅雨が明け、暑さも本格的になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
これまで4回にわたり、ゲームへの依存について考えてきました。今回は子どもがゲームに依存してしまった場合やゲームへの依存によって問題が生じた場合についてお伝えしようと思います。
「ルールを作っても破られ、取り上げると怒って暴言を吐かれる…」このような相談が弊所にも多く寄せられます。依存症は“コントロール障害“と言われ、依存行動をするために時間やお金をコントロールできず、社会生活に支障をきたしてしまうものです。子ども自身、ゲームの時間やお金をコントロール出来なかった時、自分に情けなさを感じ、周囲からの批判に怯えています。周囲から批判をされると、本人は自分以外のせいにして自分を保とうとします。そのため、①ゲームの時間やお金をコントロールできないのを責めないこと、②改善してほしいことやお願いは本人が落ち着いている時、少なくともゲームをしていない時にIメッセージで(“私は”を主語にして)話すこと、③本人が抱えている問題を一緒に考えることが有効です。
ルールを守れなかったこと・コントロールできなかったことの是非を問うのではなく、それによって生じた結果と責任をきちんと本人に返すこと。このことが依存の進行を食い止めることに繋がってきます。そうして、ゲームに没頭する原因となるストレスへの対処法を一緒に考え、問題に対処する力がついてくると、子どもの自信はついてきます。親はアドバイザーに徹し、本人が問題解決していけるように見守る、親子で問題解決が難しいときは専門家に尋ねるという順序を経ていくと良いかもしれません。
親子での建設的な会話が難しいという場合は、第三者への相談をお勧めします。病院やカウンセリングルームなど、子どもが支援機関への拒否感がある場合は、OLGA(On Line Gamers Anonymous)の利用をお勧めします。OLGAはゲーム障害の自助グループであり、ゲーム依存から回復してきた方々が集っています(土曜19時~20時、さざんぴあ福岡にて実施)。同じ苦しみを経験している仲間からの共感はとても強い力になると思います。依存症は家族を巻き込む病気です。家族だけで抱えこまず、専門家や自助グループから適切な対応を学んでいきましょう。