3.こんな時どうする? イヤイヤ場面での対応
令和6年10月21日
第2回では、「イヤイヤ」の基本的な対応について具体例を交えてお伝えしました。今回は、「イヤイヤ」の場面ごとの対応についてみていきます。
[イヤイヤ発生の予防策]
お出かけの支度の声掛けのタイミングは、遊びが途切れた時です。「早くしなさい」「急ぎなさい」はNGワードです。指示ではなく、一緒に準備を進めましょう。ママやパパも、お出かけ前は、時間に余裕を持つことが大切です。
上手くいかないときは、ママやパパの状況を伝え、協力を要請します。「早くしないとお仕事に間に合わないかから、ご飯を食べて助けてくれる?」などと伝えて、協力者になってもらうことで、上手くいくことがあります。
[着替えのイヤイヤ対応]
朝の着替えを嫌がるときは、「こっちとこっち、どっちのシャツを着る?」など、子どもが前向きになるように選択権を持たせます。また、「お着替えを手伝ってもいいかな」と主導権を渡すことで、上手くいく場合があります。それでも嫌がるときは、「嫌だね」「着替えたくないね」「自分でやりたいね」など、子どもの気持ちを受け止めながらもテキパキと着替えさせることをお勧めします。
[外出先でイヤイヤする理由]
大人との外出は、子どもからすれば大人につき合わされている行動です。外出の目的が子どもを喜ばせるためであっても同じです。なぜなら、外出先では子どもの行動が制限される場面が増えるからです。その為、イヤイヤと、ぐずる場面が多くなります。また、疲れなどで自分の感情をコントロールできなくなって、怒りを炎上させる場合も出てきます。
[外出先でのイライラ予防策]
●お菓子、動画視聴などで子どもの興味を満たし、落ち着いてもらう対応はありです。
●外出先で楽しめる遊びグッズを準備しておく方法もあります。例えば、チラシにシールをペタペタ貼って遊べるように準備しておきます。子どもが熱中できる遊びの1例です。
●お出かけの見通しを立てられるように、スタンプラリーなど、行先を書いた紙を見ながらママやパパが子どもとやりとりする方法もあります。字が読めなくても、シールを貼るなどしてゲーム感覚で楽しめます。
[怒りの炎上対応]
外出先で子どもが苛立ち、泣き叫び、地面に転がって大騒ぎすると、人目もあるので、ママやパパは何とか泣き止ませようとして、次々に声をかけたくなります。この対応は、ママやパパのイライラや焦りが子どもに伝わって逆効果、余計に怒らせてしまいます。
子どもに言葉をかける時は、まず子どものネガティブな気持ちを代弁します。例えば、「疲れたね」「帰りたいね」「欲しいね」「買いたいね」など伝え、苛立ちが収まってくるまで見守ります。
自分の気持ちをママやパパに受け止めてもらうと、要求が受け入れられなくても、気持ちはある程度気持ちは満たされます。その結果、怒りの炎上時間の短縮が期待できます。
好奇心が旺盛な時期は、周囲の状況が気になるものです。子どもが集中して食べないと食事には時間かかります。では、どうすれば集中して食べるのでしょうか。
<チェックポイント>
□毎日の3食の時間はほぼ同じですか。
□子どもの遊びが途切れたタイミングで食事の声掛けをしていますか。
□テーブルの雰囲気が楽しめるように一緒に食事をとっていますか。
<対応策>
●「早寝早起き朝ごはん」、生活のリズムを整えると、食事の時間にお腹が空いて食べるようになるケースもあります。
●食事の量を減らして「完食」する喜びや達成感を味わってもらうのは試しやすいチャレンジです。小さいお茶碗やお椀を使い、おかわりを楽しめるようにしておく方法もあります。また、『完食』したことに喜びを感じることで、「食べようかな」とやる気につながります。
●食事時間に興味が持てるように、テーブルを拭いたり、野菜を洗ったりちぎったり、食事のお手伝いなど、役割を任せることも一つの方法です。
●残した食べ物をお弁当箱に入れておき、子どもが食べたくなったときに何時でも食べられる環境を作っておくことも、便利で有効です。
[好き嫌いへの対応]
好き嫌いをせず食べてほしいのが親心ですが、「キライ!」「イヤ」など、食べない時があります。食事では楽しい雰囲気を作ることが一番大切です。『食べさせなければ!』のプレッシャーを自分にかけないでください。好き嫌いについて一切話題にせず、大人が美味しそうに食事をすると、子どもは成長とともに自然に食べるようになっていきます。
乳幼児期は、一時的に偏食気味になることもありますが、好き嫌いをなくすには放っておいて、食べられるようになった時に「美味しいね」とサラリと共感することがポイントです。
子どもは思い通りにいかない時、物を投げたり、叩いたりします。例えば、上手く積み木を積めないもどかしい気持ちを、積み木を投げる行動で表現する場合があります。こんな時は、「ダメダメ」「〇〇君ダメ!」ではなく、子どものそばに行き「投げません!」と止め、子どもにして欲しい行動を簡潔に伝えます。毅然とした態度と表情が大切です。それと同時に、「イライラするね」「高く積みたいね」など、子どもの気持ちを言葉にして感情が鎮まるまで見守ります。長時間叱ったり、怒ったりしても、ママやパパが怒っていることだけが伝わり、なぜ叱られたのかは伝わりません。
*子どもの「イヤイヤ」には、どの家庭でも試行錯誤で対応されているかと思います。お子さんに合った方法が見つかることを願っています!Fight!!
最終回は、「イヤイヤ期の環境づくりとふれあい遊び」についてご紹介していきます。
第4回目に続く