2.「運動機能の発達にはどのような特徴がある?」

令和5年9月15日

 子育てをしているととても気になるのが“子どもの運動機能がどのように発達していくのか”、いわゆる、定型発達ではないでしょうか。
 定型発達はあくまでも年齢の目安であり、その子の持つ性格や生活環境によっても大きく異なります。
 ですので、定型発達を目標にするのではなく、その子の成長に合った運動や遊びを身近に居る大人が一緒に楽しむことを大切にしていただきたいと思います。
 一言に運動といっても、指差しや握るなどの微細な運動もあれば、歩く、走るなどの粗大な運動の発達があります。
 今回は特に発達が著しい、おおむね2歳頃までに着目し、運動の遊びに繋がっていく粗大な運動機能の特徴を中心に見ていきましょう。

[おおむね6か月未満]
・生後3か月頃までに首がすわります。お子さんが仰向けに寝た状態の時に両手を持ち、ゆっくり引き上げると首がゆらゆらせずに上肢と一緒に頭が上がってきたら“首すわり完了”の目印です。
・指ではなく、手のひらを使って物を握ります。
・足をあげて、腰をねじる動きや、興味のあるものを見て頭を動かしたりするようになります。そこから徐々に寝返りが出来るようになります。

[おおむね6か月~1歳3か月未満]
・7か月頃、腹ばいになり手のひらで床を押して上肢を持ち上げたり、興味のあるものに手を伸ばしたりするようになります。中には、少し前進するような動き(ずりばい)ができるようになる子も居るでしょう。 
・9か月頃、一人で安定して座るようになります。また座った状態で両手を自由に動かすことが出来るようになります。この頃になると全体的に活動も大きくなり、おむつ替えに手を焼く保護者の方も居るのではないでしょうか。
・10~11か月頃、四つ這いの状態ではいはいができるようになってきます。
 また、はいはいをせずに、座った状態のまま進む赤ちゃん(シャフリングベビー)も一定数居ます。はいはいをしないからと言って、焦る必要はありません。しっかりお子さんの様子を観察してみましょう。
・1歳~1歳3か月頃、円滑な二足歩行ができるようになります。歩き始めは手の届く所をつかんで歩くつたい歩きが良く見られます。手の届く所に危ないものが無いか注意して、環境を整えていきましょう。

[おおむね1歳3か月~2歳未満]
・歩いて物を運んだり、物を押して遊んだりすることができるようになります。
・直線に歩くだけでなく、方向を変えながら目標の場所に向かうことができます。
・速く・ゆっくりまたぐ、傾斜・階段の上り下り、跳ぶなど、動きを調整することができるようになってきます。お子さんのペースに合わせて、様々な動きができるように色んな場所に遊びに行ってみましょう。

[おおむね2歳]
・マットの上で転がったり、音楽やリズムに合わせて動いたりと、動きもダイナミックに体全体を使って遊ぶようになります。
・走ることが上手になり、友だちとかけっこして楽しむことができるようになります。
・両足を揃えて上手にジャンプすることもできます。

 この発達の特徴は、あくまでも目安です。この範囲で出来ていないからと言って焦る必要もありませんし、早すぎるからと言って心配することもありません。

 次回は、このような発達を踏まえて、乳児(赤ちゃん)の運動あそびについてお話ししていきましょう。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >