④体験活動の教育的効果
平成29年4月13日
体験活動とは、文字どおり、自分の身体を通して実地経験する活動のことであり、子どもたちがいわば身体全体で対象に働きかけ、関わっていく活動のことです。また、体験活動は、豊かな人間性、自ら学び、自ら考える力などの「生きる力」の基盤や子どもの成長の糧としての役割が期待されています。これまで、思考や実践の出発点あるいは基盤として、あるいは、思考や知識を働かせ、実践して、よりよい生活を創り出していくための体験が必要であることをお話しさせて頂きました。その実例を紹介します。
ある児童数のとても少ない地方の小学校でのできごとです。「命の授業」として、豚のお世話を子どもたちが毎日行い、運動会でも一緒に走ったりとクラスの仲間として一緒に過ごしてきました。その豚とのお別れで、大泣きをしていたある女の子は大人になってどのような職業に就いたと思いますか?答えは、牛の獣医さんになられていました。豚とのお別れの後、家で豚を飼ってもらったそうです。小学校の時に豚と過ごした体験から、それが職業にまで繋がるとは、子どもの時の体験ってとても影響力を持っているのだなと感じました。
また、先日「みんなの学校」の9年間の軌跡のドキュメンタリー映画の上映会に行って来ました。ここに出て来る大空小学校は不登校ゼロの小学校です。そして、障がいの有る無しに関わらずみんなが一緒のクラスで学んでいる学校です。「みんながつくる みんなの学校」を合言葉に、すべての子どもを多方面から見つめ、全教職員のチーム力で「すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる」ことに情熱を注がれていました。障がいを抱えた子どもや、不登校だった子どももみんな一緒のクラスで勉強をしていました。
私は、障がいを抱えた子どもたちを対象としたスポーツ教室を大学で行っています。スタッフはもちろん大学生です。障がいを抱えた子どもたちと関わる中でとても良い勉強をさせて頂いています。子どもに思いが伝わらなくてたくさん困ったり、失敗したり苦労したりする場面もたくさんあります。でも、将来教員を希望している大学生だから頑張れます。勉強になるとも思えます。大空小学校の子どもたちは、クラスに障がいを抱えた友達と一緒に勉強するためには、自分はどうしたら良いかを1番に考えていました。決して仲間外れにはしませんでした。我慢ではなく、一緒に楽しむためにはどうしたら良いか一生懸命考えていました。そうなるように先生方が全力でサポートされていました。その姿を見て、大人が変わりました。私は、そのような体験をした子どもたちがどのような大人になっているかとても楽しみです。きっとその子どもたちの周りは、障がいを差別や特別視することなく、一緒に生活できる平和な社会を創ることができるのではないかと思います。