保護者にできること
令和3年3月29日
前回まで、ゲーム・スマホ・ネット利用によるお子さんへの心身への影響、特に依存症の心配についてお話してきました。
あまりにも有名な話ですが、スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなど、IT企業の創業者らには、自分の子どもにデジタルツールを渡さなかった人がたくさんいることも紹介しておきます。ジョブズは子どもにデジタルを与えなかった理由を問われて、「子どもの創造性を奪うから」と答えたと言われています。彼らはデジタルツールが子どもに与える危険をよく理解していたのかもしれません。私は、子どもにデジタルツールを自由に使わせるのを遅らせるという選択もあるし、使わせるにしても与えっぱなしは危険だと考えます。
ですから、子どもにネット、ゲーム、スマホを使わせるときには以下の3つを、保護者の皆様にお願いします。
①子どもが何をしているか見守る
(案外、年齢制限を超えてゲームをしていたり、知らない人とつながっていたりします)
②子どもと一緒に正しい使い方を考える
(大人の使い方や振る舞いが子どもの見本です)
③保護者が相談できる場所を普段から準備しておく
この3項目の前提として、「お子さんと対話しながら」が必須です。
ゲーム・ネット以外のことにも当てはまると思います。
中学生に向けて講演する際、心身への影響を話した後、その影響を少なく(影響がゼロではない)するにはスマホ・ネットの使用時間は1時間以内だと伝えます。そのうえで、ネットの使い方(マナー・法律を守る)、自分を守る生活習慣(睡眠の時間と質など)、使用時間の見直し(1日の総使用時間やよく使うアプリ、使用時間を減らすための習慣作りなど)を提案します。最後に「困った時、失敗した時は早めのSOSが大事だよ。話したら迷惑だなんて思わないで」とお願いをします。「相談なんてムリ」と聞こえてくることがあります。「『相談』がイヤと思うなら『解決のための説明』に置き換えて!」と重ねてお願いをします。
先に述べた「対話しながら」が普段できていると、保護者に相談することのハードルが下がると思うのです。「対話」に欠かせないのが、相手の話を聴くことなのですが…
9年前の春、中学に入学したばかりの長男が「A君が100円ライターを改造して、スタンガンを作ってきたんよ」と私に言ったのです。みなさんなら、この後どうされますか?
長男がバチバチとスタンガンを当てられているところを勝手に想像し、挙句「先生はそれ、知っとーと?」と少しキレ気味に言い放つ私…。長男はため息まじりに「お母さんには話さんかったら良かったわ…」と。全くもって、残念な対応です。後から冷静になると、「A君という新しい友達ができた!」「A君ってすごい!」というようなことを、話そうとしてくれたのかもしれないのに…話の続きを聴けばよかった…これじゃぁ、困った時に相談なんてしてくれないな…「へー、それで?」となぜ言えなかったのか、と思い至るのですが…。今でも悔やまれる私の失敗です。
どうか、お子さんが「あのね」と言ってきたら、お忙しいでしょうが、耳を傾けてください。「対話」の大切なはじまりです。ゲーム・ネットに限らず、これはとても大切なことです。自分の話を聴いてくれない大人に、いざ困った時、相談しようとは思いませんものね。
先の失敗を悔い改めた私は、たあいもない子どもたちの話を聴き続けました。「給食に嫌いなものが出た」「○○先生の話がチョー長い」など、「はぁ」「ふ~ん」「へー」「ほー」(「ひ」抜きの「は行」で相槌を打つとよいそうですよ)と案外、楽しく聴けるのですが、時には「学校に行きたくない」「高校は行かないかんのかね?」と、びっくりするものもありました。あわてず、「そうなんやね、どうしよっか?」と一緒に考えたこともあります。口数が少ないと、「どうしたのかな?」と変化に気づくこともあります。
お気づきとは思いますが、私も試行錯誤しながらどうにかこうにか子育てしています。その中でも、電子映像メディアが子どもに及ぼす影響について、どなたにも知っておいていただきたいことをこの講座でご紹介してきました。
ただでさえわからないことの多い子育てがコロナ禍に見舞われ、戸惑う方が多くいらっしゃることでしょう。
本講座がお読みいただいた皆様の子育てに、少しでもお役立ていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。