いじめや不登校、それは子どもからのSOS

平成31年3月18日

1.はじめに
 学童期の子どもに対する保護者の不安には、いじめや不登校の問題があります。
 確かに心配で不安だとは思いますが、不安感を抱くとむしろ状況を悪化させることも少なくありません。スッキリと整理しておきましょう。

2. 子どもたちの不快感や不安感の表出
 まず、言えることは、いじめも、不登校も、それぞれは、子どもたちの不快感や不安感の表出による行為です。例えていうなら、インフルエンザになれば、高熱が出ることと同じです。熱を出すな!と叱っても治りませんよね?看病する人が、「なぜ熱を出すの!」「どうしてダラダラしているの!」と、慌てたり責めたりすればするほど悪化します。安全なところで休むことや、安心できる人からお世話を受けるなど、冷静に対応することが必要です。
 もし今、あなたのお子さんが、「お友だちに意地悪な言葉や態度をぶつけている」と報告を受けたとか、「お友だちに仲間はずしにあってつらい思いをしている」とか、「理由も言わず学校に行くことを渋っていて困っている」とかあるならば、あなたにはお子さんを看病する役割があるのです。

3. あなた自身が、自分を責めないで
 そのような状況になったとき、「わかっているけどイライラする」「学校に行ってくれないと困る」と言いたくなるでしょ?それだけでなく、「自分の育て方が悪かったのか」「私が親じゃなければ、こんな風になっていなかったかもしれない」とか、あるいは、「誰かに責められるかもしれない」という不安から、あなた自身が、自分を責めてしまうこともあるでしょう。不登校の場合は、リアルに仕事との関係で焦り、子どもを責めてしまうかもしれません。

4. 決して悪いことではない
 いじめや不登校などの行為は、いずれにしても、子どもたちが言葉では表出することができなかった大きな問題を、ようやく行動で表現してくれたと考えるのです。だから、これは、問題解決のきっかけとなりうるチャンスなのであり、決して悪いことではないのです。自分では、十分な語彙力で大人にわかるように説明することは難しい、でも、「自分はこのままではいけない」という気持ちを表出できたのです。たとえ、それが、どのような行為であったとしても、慌てずに次のように言葉をかけてみてください。

5. 問題の解決につながる対応
(1) 表現できたことを認めます。
「誰かをいじめたいくらいイライラしていた気持ちや寂しかった気持ちに気づくことができなくってごめんね。お母さん(お父さん)は、君が困っていることに気づかせてもらってよかったと思っているよ。」
(2) 今までひとりで対応してきたことに敬意を払います。
「きっと今までモヤモヤしていたり、どうしていいかわからなかったりして困っていたんじゃないかな?一人でよく頑張ってきたね。」
(3) これからは一人ではないことを伝えます。
「これからは、◯◯◯するから、あなたも一緒に~~しようね。」

6. おわりに
 例えば、お友だちをいじめていた場合、叱りとばしても解決しません。叱るよりも、「不適切な行動を伴わない子ども自身の不安の表し方」を、子どもと一緒に考えるチャンスなのです。もちろん、「相手も悪かったんじゃないか」等の対応は論外です。
 また、不適切な行動をくりかえしている子どもには、罰ではなくサポートを与えてください。決して不適切な行動を許すのではありません。誰もが、失敗をしながら学んでいくものだと伝えてください。子どもには育つ力が備わっているのです。
 

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >