3.原因追及をしない子どもとの対話

令和5年6月16日

 2016年9月、文部科学省は「不登校とは、多様な要因・背景により、結果として不登校状態になっているということであり、その行為を『問題行動』と判断してはならない」という通知を出しました。

 しかし、不登校になることで学習は遅れ、人間関係も希薄になっていきます。自宅に引きこもる時間が長くなると、退屈な時間はオンラインゲームにのめり込むようになり、次第に生活リズムも乱れ、家族関係にも影響が出始めます。不登校が「問題行動」ではないとしても、保護者はどうしても「なぜ、学校に行かないの?」という気持ちが強くなってしまいますよね。

 そんな時、子どもに対して“Why(なぜ)”という言葉を多用していませんか?“Why(なぜ)”は子ども自身の責任を問う原因追及を表す疑問詞です。物事を因果関係で捉えてしまうため視野が狭くなり、子どもの行為・行動ばかりに注目してしまいます。そして、子どもを責めた保護者は、最終的に自分自身を責めてしまうのです。

 このWhy(なぜ)を多用すると人は追い詰められた心境になってしまいます。こういう時は、その他の5W1Hを上手に使ってみましょう。具体的には、When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、With(誰と)、What(何を)、How(どのように)という6つです。

 不登校が長期化すればするほど、その背景は見え難くなるものです。5W1Hを意識的に活用することで視野を広げ、子どもを責めることなく受け止めていきたいですね。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >