脳からみた子育て 食卓は学びの場
平成27年2月12日
動物と人では食べ方が違います。相手の顔を見ながら食べるのは人だけです。人は相手の顔を見て、その人の思いや気分、体調や次の行為などを推察します。つまり、人は食べながら顔を見て「心」を見ているのです。家庭の食卓は、食べながら家族の顔を見る子どもが「人としての心(とくに親の心)」を学び、食べながら子の顔を見る親が「子の心」を学ぶ場なのです。
人には共感する能力があり、他者と喜怒哀楽を共有できます。そして食卓は、全員で「美味しい」「楽しい」「嬉しい」を自然と共有する場になります。その食卓で“共感”を学んだ子どもは、「悲しい」「苦しい」「辛い」の共有も可能になります。家庭の食卓で「人としての心」の大切な一部“共感”を学んだ子どもが他者を“いじめる”ことはありません。
動物は空腹で食べ、満腹では食べません。この行動は生命を維持するためにとても大切です。ところが、人は“我慢”して空腹でも食べず、満腹でも食べることがあります。この場合の我慢とは、感情や行動の自発的な“抑制・制御”を意味します。食卓は、空腹でも全員が席につくまで食べない、満腹でも手作り料理には口をつけるなど、無理なく“抑制・制御”を学ぶ場になります。家庭の食卓で「人としての心」の大切な一部“制御・抑制”を学んだ子どもが突然“キレる”ことはありません。
食卓を栄養摂取の場だけでなく“学びの場”として子どもに提供することは、家庭の大切な役割だと思います。毎日は無理でも、せめて休日には子どもと食卓を囲みましょう!