第6回 学力向上は基本的生活習慣から
平成18年10月1日
今年度から小学校では「早寝早起き朝ご飯」の取り組みが進められています。昔から言われてきたことが今改めて強調されるようになったのはなぜでしょう。
子どもたちが心身ともに健やかに成長していくためには、「よく体を動かし、よく食べ、よく眠る」ということが大切だということは、社会がどんなに発展し便利な世の中になろうとも、原始的な生活をしていた大昔と全く変わることがない事実です。
ところが、最近の様々な調査では外で遊ぶ子が非常に少なく、多くの子ども達は室内でテレビやビデオ、DVDを見たりゲームをしたりして過ごしていることが報告されています。そして子ども達の睡眠時間は短くなり、夜更かしの子が増え、「イライラする」「何もしたくない」「夜、よく眠れない」など心身の健康が心配な子ども達が増えていることも明らかになっています。文部科学省の「義務教育に関する意識調査」(平成17年度)によれば,朝食を食べない日がある小学生は約14パーセント,中学生は21パーセントに及び、その数は年々増加していることも分かりました。そして、朝食の摂取と学力テストとの得点の関係を調べたところ、朝食を取る頻度の高い子どもたちほど、高い点数を取る傾向にあることが分かりました。
このように「よく体を動かし,よく食べ,よく眠る」という成長期の子どもにとって当たり前で必要不可欠な子どもの基本的生活習慣が、現代社会の中で当たり前ではなくなってしまっています。それとともに子どもの心や体は健康とは言い難い状況になり、さらには学習意欲の低下の要因の一つとなっていることも指摘されているのです。
現在、学校では「早寝早起き朝ご飯」の取り組みとともに「学力向上」への取り組みにも力が注がれています。しかし、外で遊び回ることなく、夜遅くまで起きて目の前の学習課題を達成させることが「学力向上」ではありません。子どもの育ちを長期的視点で総合的に捉え、子どもの健やかな育ちを保障していくことが大切です。
24時間休みなく動き続ける現代社会においても、「昼間元気よく遊んで体を動かし、お腹をすかせてしっかりと食べ、暗くなったらぐっすりと眠る」という生活のリズムを子どもに取り戻すことが、今、大人社会に切実に求められていることではないでしょうか。