川口 克代 先生

きゅうりさん 食べたら可哀想

平成24年9月18日

年長さんのあざみ組さん。
4月のある日、「元気なきゅうりの種を届けまーす。ホカホカお布団の畑で育ててね。」と畑つくり名人のおじいちゃんから届きました。
園庭の畑を、クワで「エイ、エイ」と耕し始めました。ふらふらしつつの畑の耕しも3日目になると「エイ!エイ!」と声にも力が入り、足腰もしっかりしてきたのには驚きです。
「僕のうんち、肥しに使ってよ、おいしい野菜が出来るよ」と牛さんから手紙をもらった子どもたちは、牛さんのちょっと臭い牛糞肥料を汗びっしょりで取りに行き、畑の土に混ぜました。「うわーホカホカ畑になったよ!」「牛さん、パワー頼むよ」「きゅうりの種さん喜ぶよね、きっと!」。早速種まきをしました。「早く芽を出せきゅうりさん、出さぬと種をほじり出すぞ」と楽しみながら毎日水やりと草取りをしました。
子どもたちは、野菜を熱き眼差しで食い入るように見て、その香りを楽しみました。そして、大発見の連続の野菜育てには、ハプニングも感動もたくさんありました。
130905.kyuuri.gif

「もう少しで食べられるね。」「僕、食べたら竹馬が乗れる気がするとよね。」とワクワクドキドキ。イガイガするきゅうり5本収穫!包丁で丁寧に切ってお友達へ配り、一口食べたきゅうりの美味しかったこと。「きゅうりパワー全開!」「きゅうりさんのおかげかな。弁当早かったよ」など子どもたちの会話は盛り上がります。

2日後、「僕のきゅうりさん採らないで。だって食べたらいなくなっちゃうもん。かわいそう」と哀願するK君。そういえば水やりの時もお花が咲いたと言った時も食い入るように観察するのは、1本の決まったきゅうりの苗でした。そのきゅうりが大きくなったときK君は、収穫しようとした友達と言い合いになりました。「収穫しないで!このままにしておきたい」とK君。「だってきゅうりは大きくなったら食べたほうが喜ぶとよ」、「K君がきゅうりを食べたら糸車出来るごとなるばい」と友だち。野菜の命をいただく感謝を今回のきゅうりに限らず、二十日大根、ミニトマトなどを育て、自分たちの体の中でむくむくエネルギーになる創作童話もいっぱいしてきたつもりの私は、ちょっと戸惑いましたが、K君の願いを叶えることにしました。そこで、きゅうりにリボンを結んで収穫しない目印にしました。(でも私はこの先どうしようかなと思いましたが、K君と共に過ごしてみようと覚悟を決めました。)
 
きゅうりはだんだん大きくなり、少し黄色みを帯びはじめました。そんなある日、K君が畑で泣いています。「どうしたの?」他の子ども達と駆け寄ると、「きゅうりさんゴメンね。食べんでおいとったき、腐れてしもうた。やっぱり食べればよかった。ゴメンね、ゴメンね」
K君の思いに思わずK君を抱きしめました。そして 野菜の命、セミの命、桜の木の命、そして私たちの命がめぐること。お父さん、おじいちゃん、ひいじいちゃん、そのまた先のおじいちゃんからずっと命が永遠につながっていく輪廻のお話を何日もかけてクラス全員で話しました。
 「えへん、私はお医者様です。このきゅうりの手術をいたします。お医者様は病気を治しますね。私にもK君が泣いていることを治せるかもしれません(担任)。」と言いつつ、まな板にあの黄色くなったK君のきゅうりを乗せました。
子どもたちは息を飲んで集中して、注目します。そして、縦真っ二つに切られたきゅうりの中には???「先生 種?種? おじいちゃんからもらったのと同じ、きゅうりの種?」とK君。「この種を蒔いたらまた芽がでる?」
「そうね もしかしたらK君は凄いことをしたみたいですね。今年とても美味しいきゅうり、エネルギーいっぱいのきゅうりを食べてみんな元気もりもりでしたね。その上、来年の赤ちゃんが生まれる種を育てたみたいですね。種まで育てたK君はすごいです。」、「やった!やった!K君ありがとう。来年も育てよう!」全員で大喜びでした。
4歳児の友達に、来年このきゅうりの種を必ずまいて育てるように熱く語った5歳児でした。

私は野菜を育てるとき苗を使わず、必ず種を蒔きます。あの小さな種が小さな地割れをしながら必死に芽が地上に生まれて出てくる情景に感動します。そして見守る子ども達の気づきや育ちの中で「命」を感じて欲しいと思っていました。
 子ども達の活動の中には、素晴らしい宝石が沢山あります。
野菜作りも私たち人間の命や、動物や野菜の命や、ありとあらゆる自然界の命に気づかせてくれた活動でした。野菜作りを通して、子ども達と歌を作りました。楽しかった、好奇心が満足した、自信になった等の活動の時は楽しい歌ができるものです。

120918.きゅうりのうた2.gif

 

Tちゃん、元気かい!

平成24年8月18日

Tちゃんが入園してきたのは2歳の時でした。120821.kinngyo.gif
入園式の時、お母さんは「この子は何でもできます。ただ、足が不自由なだけですから。」と語気を荒げて話されました。「はじめてのお子様で、お母さんは心配なさったでしょう。」と言うと少し驚かれた様子でした。
翌日、お母さんからの連絡ノートに、「体が不自由だから集団の中で過ごした方がよいのではと考え、心を鬼にして入園を決めました。不安と心張り裂ける思いでいっぱいでした。昨日は、車に乗った途端、嬉しさのあまり泣き出してしまい、涙が止まりませんでした。心が解けました。よろしくお願いします。」と書いてありました。

5歳でTちゃんを再担任し、いよいよ卒園する2月末、15人の子どもたちの前で「Tちゃんは優しいし、頑張るし、お友達もいっぱいいます。もし小学校で、Tちゃんの足のことを馬鹿にしたり、からかったりする人がいたら、先生はすぐに学校に行って叱るからね。」という話をしました。
同時に、卒園児のC君(5年生)に会って、「今度1年生になるTちゃんは足が不自由なんだけど、かわいい子なのよ。C君、できたら1日に1回、どの時間でもいいから1年生の教室に行って、『Tちゃん、おはよう!』とか『Tちゃん、元気かい!』と声をかけてくれないかな。」と頼みました。
サッカーをしているC君は、友達を連れて1年生の教室へ行き、「Tちゃん、勉強したかい?」「Tちゃん、おはよう!」と声をかけてくれました。
Tちゃんは、「先生、僕は学校で人気絶頂ばい。知らないお兄ちゃんたちからTちゃん、Tちゃん言われるんばい!」目に見えないバリアで守ってもらったTちゃん。守り通してくれたC君。感謝の気持ちでいっぱいでした。

C君が小学校卒業の日、C君は誇らしげに私の所に挨拶に来ました。言葉にできないほどの感謝の気持ちとC君の育ちに「おめでとう、そして、ありがとう」と伝えました。すると、「先生、ありがとうやらいいよ。今度ぼく中学生やき、Tちゃんのこと守れんけど、サッカーの後輩に頼もうと思っとるけどどうする?」とC君。「C君ありがとう。Tちゃんももう一人で立ち向かえるかもしれないから、ちょっと様子を見てみようか。」と言うと、C君は、「ぼくもそう思った。きつかったときに頼むことにした方がいいと思う。」と言いました。頼もしく育ったC君に感謝し、Tちゃんを見守ることにしました。
3年生になった5月の連休後のことでした。Tちゃんが、「ぼくの足のことを馬鹿にして、笑われた!」と泣いて園に来ました。ところが、帰るころになると「ぼく一人で頑張ってみる。笑われたっていいもん。」と自分から言い出したのです。

苦しいこともあったことでしょう。しかし、Tちゃんは、一歩一歩、自分で風を受け、ふらつきながらも力強く生きているのです。それは、彼が温かい先輩たちの、友達の、そして大人の真の愛情をしっかりと受け止めたからではないでしょうか。

「Nちゃんがチック症に」

平成24年7月11日

園庭の桜が満開の4月、4歳児の女の子「Nちゃん」が大阪から転園してきました。素材 桜.gifはじめは、新しい生活になじめず、夜泣きをしたり、担任の手を握って離さなかったりと不安な要素はたくさんありましたが、母親の仕事も決まった夏頃には、母と子の2人の生活に落ち着きを取り戻してきました。

ぽっちゃり体系のNちゃんは、運動がちょっと苦手でしたが、「竹馬をいっしょにしよう」「縄跳びかけっこをしよう」と友達に助けられ、順調に園生活を満喫していました。
入園して1年が過ぎました。5歳になって園生活に慣れてきた4月2日(月)の登園時、目を激しくチクチクするという、いわゆるチック症状を発見しました。

〔1日目〕
 そっと聞いてみたものの、本人は何も言いません。母親がお迎えに来た時に聞いてみると、土曜日に大阪に残してきた小学3年生のお兄ちゃんから便せん12枚の手紙が届いたとのこと。今まで一言も大阪のことを言葉にしなかったNちゃんが、せきを切ったように、「おにいちゃんに会いたい!お兄ちゃんに会いに行きたい!」と大声で一晩中泣き叫んだそうです。日曜日は、逆に無口・無表情で食欲もなく、じっとうずくまっていたそうです。「今朝になって目をチクチクしていることに気づいたので、眼科に行こうと思っています」とのこと。その時に、母親へのアドバイスを次のようにしました。
?同じ布団で、川の字になって寝ること。
?手をつなぐ、抱きしめる、いっしょにお風呂、髪をとかす等、スキンシップをすること。
?心療内科を受診すること。

Nちゃんをじっと見ていると、赤ちゃんと遊ぶ様子が見られます。まずは、Nちゃんの居場所づくりをしました。心がしんどい時は、元気な5歳児クラスがNちゃんには重荷なのかなと思い、赤ちゃんクラスの担任に「Nちゃん手伝って!ミルク飲ませて、お願いします」と誘ってもらい、Nちゃんがそこにいることのできる空間を作りました。Nちゃんの心を癒すには、赤ちゃんクラスは最適の場所でした。目をチクチクするチック症状を見守りつつ、全職員はこれでよいのかと不安感もありましたが、ユング心理学の山中康弘先生の「箱庭療法」という本で学んだ「自己治癒力」ということを信じて、園での実践を試みることにしました。

〔2日目〕
Nちゃんは、赤ちゃんクラスに1日入ったまま、時々5歳児クラスの担任の私の顔を見に来るのみでした。相変わらず、瞬きのチック症状が激しい様子。

〔3日目〕
Nちゃんは、赤ちゃんクラスに入りつつ、3度ほど5歳児クラスを見に来たものの、さっと赤ちゃんクラスへ行ってしまう状態。表情が暗く、チック症状も激しい様子でしたが、赤ちゃんのお世話をよくしていました。先生からほめられると、嬉しそうな表情を一時的に見せてくれました。

〔4日目〕
朝から「赤ちゃんのミルクにおむつしてあげなくっちゃね」とNちゃんは、意欲的でした。   赤ちゃんクラスにいて、自分より弱く、小さい子がいるところで自己治癒しているように見受けられました。「Nちゃん、赤ちゃんのお世話よろしくね。5歳児クラスには、いつでも帰ってきていいからね。待ってるよ。」とNちゃんには居場所があり、何時でも心から待っていることを伝えました。

〔5日目〕
Nちゃんは、赤ちゃんクラスへまっすぐ登園。「そこにいていいのよ」と言いつつも、本当にこれでいいのだろうかと私自身少々不安も出てきましたが、Nちゃんの張りつめた表情から少し柔らかみが感じられてきました。
*母親より
「手つなぎで寝ていますが、昨夜は夜泣きをしませんでした。でも寡黙です。」 

〔6日目〕
「赤ちゃん遊んであげてね、お願いねNちゃん」という言葉と「いつでも待ってるよ、いつまでも待ってるよ、ここにいてもいいんだよ」と認められると安心して赤ちゃんの部屋で過ごすNちゃん。今日は笑顔と笑い声が聞かれました。しかし、チック症状はまだまだ続いています。

〔7日目〕
かばんを持ったまま、Nちゃんは赤ちゃんクラスへ登園。絵本を読んであげたり、トイレに連れて行ったり、そして、おやつや食事の手伝いを積極的にしました。午後は、5歳児クラスで30分遊んでまた赤ちゃんクラスへ行きました。

〔8日目〕
久しぶりに5歳児クラスへ登園しました。チック症状はありました。創作童話「冬の間 北風や冷たい雪から花芽の赤ちゃん守った桜の木さんの話」を聴いた後、園庭の桜の木の所へ“ほめごっこ”をして遊びました。10分過ぎ、「赤ちゃん遊んであげたい!」と赤ちゃんクラスへ行きました。私は、がっくりしつつも見守りました。
他の5歳児が、「私たちも赤ちゃんのお世話したい」言うので、全員で赤ちゃんの午後の着替えなどを手伝いに行きました。「助かった!今日は全員来てくれてありがとう。小さいお友達は、Nちゃんのこと大好きなのよ。」と赤ちゃんクラスの担任が言うと、Nちゃんは、少し得意げな表情をしたような気がしました。

素材 蝶蝶2.gif
4素材 蝶蝶.gif
〔9日目〕
赤ちゃんクラス登園のNちゃんを5歳児クラスへ呼んで、創作童話「僕(桜の木)、満開だよ!お友達見に来ないかな?」全員で、須賀神社の桜の花を見に行きました。神社に着くと、なんと桜の花は満開で、モンシロチョウやアゲハチョウ、しじみチョウなどが乱舞していました。こんな光景は、私自身も初めてでした。子ども達は嬉しくて大騒ぎ、歓声をあげて遊びました。帰園後、さっき見た感動をすぐに絵にしました。Nちゃんは、画面いっぱいに満開の桜とまわりを舞う蝶々を描きました。一生懸命に40分かけて仕上げて、「出来たよ」とNちゃん。「Nちゃん 世界1等賞だね。赤ちゃんにも見せてあげてよ」と言うと、急いで赤ちゃんたちに絵を見せに行きました。

〔10日目〕
5歳児クラスに普通通り登園しました。Nちゃんのチック症状はでていませんでした。

その後、元気になったNちゃんは、時々赤ちゃんクラスに行くものの、「また来るからね。お姉ちゃん忙しいのよ」と、自分の居場所は5歳児クラスということを赤ちゃんに話しかけていました。元気になると赤ちゃんと遊ぶことは物足りなくなり、5歳児本来の勢いが見られるようになりました。
こうして、Nちゃんは5歳児クラスに戻ることができ、チック症状も出なくなりました。病んだNちゃんの心は、元気いっぱいの5歳児クラスでは、息切れし、潰れてしまったかもしれません。でも、自分を必要とする赤ちゃんクラスの中で、弱った心が癒されていったのではないでしょうか。職員全員が自己治癒力を信じたこと、Nちゃんの居場所作りをしたことがよかったと思います。
Nちゃんは、今現在、看護師になっています。小児科病棟にて活躍しているようです。

どうせ 僕はできんのやもん

平成24年6月2日

「どうせ、僕はできんのやもん」これが、彼の口癖でした。友達が竹馬に次々と挑戦をする中、諦めと悲痛な叫びを聞いた思いで、胸が張り裂けそうになりました。
child_asobu01_nawatobi01a.png

* 4才児クラス アレルギーがひどく喘息が出たり夜中に発作を起こしたりすることもある。
   除去食は、卵・牛乳・乳製品・乳化剤・油…
* 保育園では 除去食の献立を作ってもらい食べる。
* 時々、よその家でチョコレートなどを食べ発作や喘息を起こす。

アレルギーで「どうせ僕はできない!」という心が育ってしまうのか、そう思うとたまらなくなり、何か手段はないものかと模索を始めました。まずは、家庭での健康状態のデータの記録、アナフィラキシー(※)時の対処等など、医者や助産師、薬剤師に栄養士、いろいろな方にアレルギーについてご指導していただきました。その中で、除去という発想から転換して少しずつ抗体を作るという方法、つまり「一口ずつ卵を食べて体を慣らす」という手法を取り入れてみました。「どうせ、僕は…」から脱却できるのなら、最善の注意を払って取り組んでみる価値はあるとご両親と考えました。
体調の良い11月。お昼ご飯の献立は、豆腐ハンバーグ、青菜のおひたし、にんじんグラッセ、かき卵汁。いつもなら、かき卵汁はわかめと麩いり汁でした。「みんなー、今日はH君が卵を初めて食べまーす。さあ、この卵はHくんのどこのエネルギーになるかな?」すると子ども達は、「H君すごい、一緒にマラソン走ろうや」、「竹馬乗ろうや」、ジーッと見つめられつつ、ほんの一口のかき卵汁。ほんの一口のかき卵汁ですが、H君は、「なんか強くなった気がする!」と答えました。「わーぃ。すごい!」クラス中が大騒ぎです。
本当にたった一口のかき卵汁でしたが、H君は、目を輝かせて午後から竹馬を始めました。倒れても倒れても、何度も何度も竹馬の練習です。翌朝、H君が「先生、竹馬していいですか」と目をキラキラ輝かせながら登園してきました。友だちは、「H君、竹馬してていいよ。僕がおまめさんに水やりしとくよ」、また他の友達も「僕だって、H君の代わりに掃除するよ」と言ってくれました。
文章では書き表せない友達の友情、そして初めてやる気になって目の色を変えて頑張るH君にクラスが一体となって応援しつつ、他の子どもたちも頑張り始めました。
医学的に言えば体を慣らしてしまおうという「アレルゲン免疫療法」に近いのでしょうか。(最近では「急速減感作療法」など1週間の入院で原因アレルゲンを体内に入れるという治療もあるようです)
初めはたった1口のかき卵汁から、始まったこの取り組み(治療)。
おかあさんは、昼休みに園から連絡があるのではないかとドキドキしていたそうです。結局、お母さんへの連絡は1回もすることなく、もちろん救急車のお世話になることもなく1年5か月が過ぎたのです。
体調に気づかい長丁場の1年と5か月でしたが、卒園時は、生牛乳のみが除去のH君でした。
心が変わる、その気になって初めて子どもが育つ、このことを私自身が大きく学びました。 
01-2.gif


アナフィラキシー:特定の起因物質により生じた全身性のアレルギー反応
(出典:Yahoo!ヘルスケア.家庭の医学)