~人間関係を豊かに~第6回 子どもの気持ち
平成19年10月3日
9月のある日、降園前の片付けの時4歳児の保育室でI男が泣いており傍らにはI男を睨みつけているS男がいました。「僕が作った物をS君が取った」とI男「だって僕のやもん」とS男、「そう、どんな物。見せてくれる?」「いやだ」と素直に自分の気持ちを表わせないS男、すると、I男が「先生来て!」と手をひっぱりS男のロッカーの所に連れて行くと、慌てて走ってきたS男はロッカーの前に立塞がり睨みつけています。
なかなか解決がつかないので「I君が困っているのでちょっとだけ見せてね」と、保育者がS男のロッカーから作品を取り出しました。数点の同じ様な作品が出てくると「それ僕が作ったと」と主張するI男、すかさず「これ僕の」とS男、「僕が作ったと」I男、お互いの主張の繰り返しでいつまでも平行線です。
確かに作ったのはI男であるのは間違いでない様なのですが、なぜS男がI男の作った物を自分の物だと主張し続けるのか分かりませんでした。そこで、I男とS男の両方の主張を受け止め「ひょっとしたら一緒に作った?」と尋ねてみました。「そう」とI男、「そう、最初ぼくが作ったと。それを見てI男君が真似して作ったと。だから、これは僕のもん」とS男、「そう、S男君は自分が考えたのでI男君が見て作った物も、S男君の物ということね」と言うと、S男はコクリとうなずきました。
「あーわかった、そうなんだ。アイデアがS男君、作ったのはI男君ね」と、それぞれが主張している気持ちを保育者が受け止め、受け入れると、お互いに気持ちがすっきりしたようで、I男は「それいい、明日また作る」と、作った物を相手に譲ってやる気持ちが生まれ、また、S男は穏やかな顔になり作品を大事そうにロッカーに入れる姿が見られました。
子どもは、思いをぶつけあい、自分の思いを受け止められることによって心に余裕が生まれ、相手の気持ちを受け止めることができるようになり、それを繰り返しながら人とのかかわり方を学んでいきます。なによりもこの経験の積み重ねが大事です。日々の雑事に追われて忙しいでしょうが、子どもの話をよく聞き、まず子どもの気持ちを丁寧に受け止めることですね。大人が善悪を決めつけたり方向性を示唆したりせず・・・。心に余裕がないとできないですね。よく話を聴いてもらった子どもは人の話もよく聴こうとするんですよ。(篠栗町立北勢門幼稚園 阿倍 正子 先生)