4 一緒に考える

令和元年7月24日

 『インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?』という本があります(森 2005)。この本は、ネットとそれに関連する情報通信技術が生み出す生活環境が人に幸せをもたらすのかという視点で書かれています。この視点はとても重要ですが、ネットとそれに関連する情報通信技術が人にどう影響してどのような変化をもたらすのか、そしてその変化は人として好ましいもの(人を幸せにするもの)なのかというメディア論的な視点はさらに重要です。

 多くの人たちは、情報社会だからネットやスマホを使うのは当然だと思い込んでいます。そして、情報社会は、きっと幸せな生活をもたらしてくれると思い込んでいます。本当にそうでしょうか。「人にとって幸せとは何か」「その幸せのために、ネットやスマホはプラスなのかマイナスなのか」「効率と便利を追求する先にどんな未来があるのか」「それは、人にとって幸せな未来なのか」を親子で一緒に考えてみてください。

 ワープロソフトで漢字変換する習慣がつくと、漢字を手書きしようとしたとき、その漢字が頭に浮かばないことがあります。このように、それまで人がしてきたことを、情報処理をする人工物に任せてしまうことで、その能力を失うことを「認知的廃用性萎縮」といいます。大人でもこのようなことが起こるのですから、成長過程にある子どもにはもっと深刻な影響があると考える必要があります。読解力や思考力、対人関係やコミュニケーションの力が、著しく損なわれたり獲得できなかったりすることが考えられるからです。

 今年2月、文部科学大臣が、小中学校への携帯電話の持ち込みを原則禁止とした平成21年の通知を見直すと発言しました。この見直しに先行して、3月に大阪府教育庁がガイドラインを出しています。このガイドラインは、携帯電話を使用させないことを基本としながらも、緊急時の連絡手段として携帯電話の所持を「一部解除」したものです。緊急時に子どもと連絡をとって安心したいという保護者の要望に応えたものと言えます。

 スマホに使い慣れた保護者には、子どもにも持たせればいつでも連絡できて安心だと思えるのでしょう。しかし、子どもに持たせて安心したとしても、安全が高まるわけではありません。安全が高まっていないのに、安心することで、危険に対する備えが疎かになるのはよくあることです。本当に必要なのは、安心でしょうか。安全でしょうか。

 子どもの安全については、家庭と学校と地域が一緒に考えることが必要でしょう。そして、家庭では、保護者が子どもの健やかな成長と幸せのために、子どもが自分自身の健やかな成長と幸せのために、親子で一緒に考えることが必要不可欠です。


 森 健:『インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?』,アスペクト,2005

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >