~親と子の円滑なコミュニケーション~親子のコミュニケーション(その6)「失敗する権利」

平成20年4月2日

 私が不登校についての話し合いの場やサポート活動を始めて15年以上が経ちます。このような活動を始めたきっかけは、我が子の不登校です。それから十八年が経過しましたが、不登校児童は全国で十三万人という膨大な数にまで増え続けています。
 学校でも不登校に対して様々な取組みを行ってきましたが、有効な手立ては見つかっていません。不登校の原因は、個々の子どもで違っているということと、その発生の大半が思春期という子どもから大人への転換期に起きやすいということ、更には、核家族化の進行による人間関係の希薄さなどが考えられていますが、それらの原因が複合的に影響していることも否めません。

 私は不登校児の保護者を対象にした支援活動を行っています。多くの保護者の方々とお会いしてきましたが、大半の方が我が子の不登校を、自分の子育てが間違っていたと思い、自責の念から自信をなくしたり、自己嫌悪に陥ってしまう傾向にあります。
 そのような保護者の方々と何度もお話しをしていくうちに、不登校の原因は子どもそれぞれに違っているけれども、共通する面があることも分かってきました。その一つに、子どもが何かしようとするときに、その事を親としてよく理解出来なかったり、危険なように思えるときに、子どもの先回りをしたり、或いは子どもを説得したりして、より安全で無難な道を進むようにします。「子どもに失敗させたくない」という気持ちは、子どもの幸せを願うならば当然のように思えます。何の問題もなく、順調に育っていくことを望みます。

 しかし、自分自身のことを振り返ってみてください。何度失敗したことでしょうか。そして失敗することの中から生きるための知恵を得てきたのではないでしょうか。子どもは失敗することで多くのことを学んでいきます。「失敗は成功の元」と言われています。失敗して泣いたり、悔しい思いをすることが、とても大切です。そのことで、何が足りなかったのか、何をすべきだったのか、など多くのことに気付くことができます。「失敗」は人間を成長させる原動力とも言えるでしょう。

 子どもは「失敗する権利」を持っています。私たち親は、子どもが失敗したときに立ち直れるように、失敗を繰り返さないように、親としての愛情と知恵を与えることが大切なのではないでしょうか。失敗しても親が後でドンと受けとめてくれるという安心感があれば、子どもは失敗を乗り越える力を持ち、そのことで生きる力をつけていけるのです。これから私たち親は「失敗する権利」を保障する努力をする必要があるのではないでしょうか。

 教育文化研究所 

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >