親の責任、子どもの責任

平成26年3月25日

親の責任=まず子どもたちの手元にあるもの、周りにあるものをよく知ること
子どもの責任=何か変だな?と思ったら、すぐ信頼できる大人に相談すること

 ネットの世界は目に見えません。「子どもたちが何をしているのか全くわからない!?」というときは、とにかく子どもたちの話をしっかり聞いてみてください。彼らは、ゲーム機、学習用端末、図書館や留守の友達のうちのパソコンなど、身の回りのあらゆるところから、ネットに入り込んでいます。本人は、自分のしていることが理解できていないことも多いのです。インターネットは、よくも悪くも子どもたちの未来につながっています。

 公園でゲーム機に群がってうずくまっている子どもたちを見ると、本当にもったいなくて悲しくなります。
 LINEにはまって朝起きられない小学生。誰の責任でしょう?
 同じ理由で退学する高校生もいます。高校生となると自己責任?
 小学1年生の子どもが、パズドラ(スマホゲーム:パズル&ドラゴンズ)で知らない大人と知り合ってしまう。そんなことを親が望んでいるでしょうか?
 軽い気持ちで書き込んだ文字が、未来永劫ネット上に残ります。写真を含めた情報は、二度と回収できません。これは、送った子どもの責任?
 インターネットの世界では、法的責任は、子どもであっても大人と同等に問われ、最終的には保護者が責任を負わなければなりません。
 子どもに何かを与えるのなら、どんなものなのかを、利点、欠点ともに理解すべきです。わからないまま与えるのは、無責任です。

    子どもとメディアの見解:
    スマホは高校生でも危険。インターネットも同様。  
    ゲームは10才以降=現実と空想の区別がつくようになってから
    全て約束とフィルタリングは必須
 
 スマホもネットもゲームも「絶対だめ!」ではありません。親が子どもを守るために、必要な知識を持ち、子どもたちが約束を自分でつくり、守ることができるように成長する過程を、安全に適切に見守ることができるなら、必要に応じて利用していくことも、選択肢の一つです。
 安全・適切な見守りに使用時間制限とフィルタリングは必須です。

 親子で一緒にお友達同士で、真剣に話す機会を持ってみませんか?
 真剣に話す親同士の姿を、子どもたちに見せてください。
 そのときのポイントは、「うちはうち、よそはよそ」。
 親同士が、「みんなと同じが安心」に流されることなく、お互いの考えを尊重し合いながらしっかり話し合いをすること。
 
「親の安心」=「子どもの安全」ではありません。
 親は子どもたちのモデルになりましょう。

 

ネット機器のセキュリティについて
 
 セキュリティについて最後にお願いがあります。
 今使用しているインターネット接続可能な端末(ゲーム機、iPod touch、学習用端末、タブレット、スマホやパソコン等)に、必ずパスワードでロックをかけてください。
 Wi-Fi対応のフィルタリングで時間制限、利用機能制限ができるものをかけてください。
 現在のインターネットの情報発信力はとても強力で、「子どもが遊びで触った」でも大きなトラブルに発展しかねません。家族を守る最低限の設定と考えましょう。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >