令和2年11月17日(火)
生活の中に「コロナ」という単語が頻繁に使われるようになって、半年以上が過ぎました。初めは、よくわからないウイルスに対する不安や緊張があり、皆さんの暮らしの中で気にしなければならないこともたくさんあったかと思いますが、今は少し落ち着きを取り戻しているのではないでしょうか。
さて、前回、前々回と相談に訪れた子どもさんと、そのご家族についてお話しをしてまいりましたが、皆さんは何かを感じたり、考えたりすることがあったでしょうか。前回ご紹介したゆうたくん(仮名)は、幼稚園に通う中で、規則正しいリズムで過ごしていたのが、緊急事態宣言によって乱れてしまったことと、スマホで動画を観て過ごすことが多くなったことで、かつての落ち着きをなくしてしまっていました。コロナ禍においては、家族が家庭で過ごす時間が多くなり、持て余した時間をメディアに頼ってしまうことが多くあったのではないかと思います。
ゲームや動画、テレビ番組などはそれ自体が悪影響を及ぼすものではなく、好奇心を刺激したり、情報を獲得したり、ストレス解消になったりすることもあります。ただ、小さな子どもさんたちが長時間メディアに触れることは、コミュニケーションの方法がわからなくなってしまったり、他に楽しいことが見つけられなくなったり、夜に眠れなくなったり、ゆうたくんのように落ち着きがなくなってしまったりと、色々な影響が出てくることも確かだと相談の現場で感じることは多々あります。ですので、全く触れさせない、のではなく、家族みんなで家庭のルールを考えることや上手く付き合っていく方法を考えるチャンスにして欲しいと思っています。
最後になりますが、発達相談という仕事をしていると子どもさんの育ちは未知のもので、一人ひとりの子どもさんたちが、本来持っている可能性を花開かせていく姿は感慨深いものだと日々感じています。これをお読みになっている皆さんにお伝えしたいのは、子どもさんはたくさんの人との出会いの中で大きく成長を遂げていきます。ですので、子どもさんの成長や発達の中で、疑問に思うことや不安を感じることがあれば、ぜひ誰かに相談してみる、ということから始めてみてはどうでしょうか。しかし、誰かに相談すると、色々な人が色々なことを言うので、混乱してしまうという方もおられると思いますが、私たちのような専門家への相談も、今は敷居の高いものではなくなっています。子どもさんの成長発達には、ご家族が少しでも安心して育ちを見守れることが大切で、ご家族が気軽に相談出来る人が増えてくると、子どもさんの育ちの応援団のようなものが結成されて、逆にこころ強いのではないかと日々の相談の中で感じるところです。
コロナ禍の状況はまだ続いて、日常生活の一部になっていく様相ですが、子どもさんを取り巻くご家族が少しでも安心した暮らしを送れるよう願っております。