~じっくり、たっぷりあそぶことは、子どもの財産!~第6回 這えば立て 立てば歩めの 親心

平成20年10月5日

 「三間の喪失」「ス漬の生活」による子どもの遊びの変質が進行する中で、様々なからだの「育ちそびれ」が指摘されています。7月号で取り上げた体力・運動能力の低下にくわえ、保育所や幼稚園の先生方との話の中では「動きがぎこちない」「よく転ぶ」「突拍子もないケガをする」子どもが増えたという実感も多く語られます。

 お座りができる頃の赤ちゃんの両わきを支えて持ち上げ、急に体を前に傾けると、両腕を前に出して体を支えようとするパラシュート反応がみられます。パラシュート反応は、転んでも、とっさに手をついて顔や頭を守ろうするための本能的な動きといえます。10ヶ月の検診項目に含まれていることからわかるように、一人歩きに向けた運動が活発になる頃の成長具合を診る重要なポイントになっています。しかし、この時期にパラシュート反応が出現しているから大丈夫というわけではありません。パラシュート反応など、姿勢保持のためのバランスをとる平衡反応は、本能的な動きであると同時に、経験・学習によってその反応様式が質的に高まっていく能動的な反応という特徴もあります。つまり、「できた」からといって安心していると平衡反応は、習慣化せず、場合によってはさびついてしまうかもしれません。したがって、冒頭にあげたからだの操作に関わった「育ちそびれ」は、平衡反応を高めるための経験・学習が何らかの理由で不足していたといえます。「笑わない赤ちゃん」との関連が指摘されている「あやしあそび」「ゆさぶりあそび」の中にも、平衡反応を高めるための運動がたくさん含まれています。こうしたあそびをじっくり、たっぷり積み重ねることが、しっかり歩く、しっかり走る、そして、6月号で指摘した「飛び降り、大好き3歳児」の土台づくりになっています。

 「這えば立て 立てば歩めの 親心」を持ち出すまでもなく、私たち大人は、子どもが一つひとつできることが増えると、「次は・・・」とその先を急いでしまいがちです。大切なのは、その時点で子どもたちが経験していること、感じ取っていることに共感しながら励ましてあげることだと思います。ゆっくり、じっくり、ていねいに育まれたからだの育ちは、自我の形成、社会性といったこころの育ちにもつながっていきます。子どものこころとからだの育ちを確かなものにするために、家庭、保育所・幼稚園、そして、地域のいろんな人と手を結んであそび文化を継承し、あそび環境を豊かにしていくために知恵を出し合うことが求められています。鐘ケ江 淳一

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >