思春期の子どもへの接し方

平成25年3月29日

 カウンセラー仲間との話では、中学生のカウンセリングはむずかしいとよく言われます。小学生は親と協力することで効果が上がり、高校生以上は、本人がだいぶ成長しつつあるので効果があがるということです。中学生は子どもから大人になる途中であり、前述したように、反抗期の時期でもあり親にとっても接し方がむずかしい時期です。

 一方、反抗期がない子どももいると言われています。その理由として

1)親の言うことに納得している
2)親と友達のような対等な関係
3)親を頼っている
4)親が,拘束や干渉をせず自由にさせる
5)親が怖くて反抗できず
6)親に嫌われないよう「よい子」でいた
7)他の兄弟が反抗したので反抗できず
8)特に強い希望や意見がなく親と対立せず、などがあると言われています。

 反抗期がないから、自我が成長しないとか、アイデンティティ(自己同一性)が確立できないわけではありません。反抗期がなかったから、将来心理的に問題がおこるということでもありません。反抗期があったかなかったかが重要なのではなく,自律する過程が重要です。思春期は、親や教師という児童期までの愛情を向けていた対象との関係を,新たな友人などの対象との関係をもとに再構築し,思春期・青年期の課題である自律へと向けた社会化,アイデンティティの確立をしていく時期です。

 親としては、思春期の子どもに対して、成長途上の葛藤している時期であると理解し、悩んでいたり、困っているときは話をじっくり聞き、やりすぎたり目に余るときは、きちんと叱ることが必要です。子どもの成長過程に、胸を貸すつもりで子どもと付き合うことが必要です。

 また子どもの成長に付き合うことで、親自身も成長していくことができます。子どもは成長に伴い親離れしていきます。親は子育てという名目で子離れしにくい場合がありますが、親も自分自身の人生を生きていくために、徐々に子離れすることも考えてみてください。
(参考:溝上慎一 教育と医学 2011-05)

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >