平成28年8月1日
クローン病は、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)とともに炎症性腸疾患(えんしょうせいちょうしっかん)といわれる治りにくい病気で、原因不明の消化管疾患で、10~20歳代の若者に多い病気です。統計によると、日本全国には潰瘍性大腸炎が18万人、クローン病が4万位いると言われています。症状は下痢、血便、腹痛等の症状で来院されます。
さて、このような病気が多くなってきた背景には、欧米化した食生活があります。昭和20年(1945年)代以前の日本人の食生活は脂質の摂取が少なく食物繊維を多く摂取していました。ところが、1960年代頃からの高度経済成長期に、食生活の欧米化が進行し、ファストフードやジャンクフード、肉類や乳製品による動物性脂肪の摂取で、脂質量の摂取が急増しました。逆に食品の精製度が高まり、白いご飯や白いパン、白砂糖を摂ることが普通となり、野菜不足も相まって食物繊維の不足が問題となっています。「和食の時代にクローン病はなかった」というのは、低脂質で食物繊維を十分にとっていた時代の事です。炎症性腸疾患は悪くなったり、よくなったりを繰り返す難病ですが、食事療法は脂質を控えた和食が望ましいと言えます。
ところで、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、バランス良い和食を摂れている日本人が現在の日本にどれだけいるでしょうか?昔から「過ぎたるは及ばざるが如し」と言われますが、健康に良いというものであっても摂りすぎは良くありません。不足も摂りすぎも病気を引き起こす危険性があります。
「食」という文字は人を良くすると書きますが、毎日の習慣として食べる食事が人を良くも悪くもすると言えます。決して食事だけが原因で病気にはなりませんが、生活習慣病をはじめとして食生活が起因する病気が多いのが日本の現状です。
食事は命をつなぐ大切なものですから、意識して考えて食べることで病気を予防していただけたらと願っています。
シリーズ4回のご高覧ありがとうございました。