平成21年4月8日
子どもは遊びの中で育ちます。子どもの遊びとは、誰からも知られず、子ども自らが楽しさを求めていくのが遊びです。ほかの子どもと自分の子どもを比べなくていいのです。大切なのは、子どもを立派に育てたいと思う親であるなら、子どもは遊びやけんかを通して人間らしく成長していきます。遊びの中には人になれる力と人と仲よくする力が備わっています。
・傍観遊び(2才)…ほかの子どもの遊びの様子をじっと見ている。
・けんか遊び(3~4才)
・連合遊び(4~5才)…お互いの道具を貸し借りして遊ぶ。
・協力遊び(5~6才)…友だちを協力して一つのものを作れるようになる。
これで遊びが一応完成したことになります。ものすごい成長ですね。
6才で人格の80%が形成すると言われます。幼児期に、人間らしくなるために必要な事柄を、日常生活の中で伝えていくことが重要だと思います。
その一例として、私の二女のことをお話します。人の命の尊さを、花を通して学んでほしいと思い、生後半年ぐらいから、草花を見るたびに「お花きれいね。のりちゃんの心のようにきれいね。」と、いつも言ってました。2才すぎた頃から、摘んでいい花、摘んでいけない花を教えました。また、幼稚園が自宅から徒歩20分の道のりなので、なるべく歩いて送り迎えをしました。道の草花が目につき、二女は草花を摘むのが楽しみになり、行きは先生・友だちに、帰りは私に「だいじにしてね。」とくれ、二年間も続きました。
ある日お店に花苗を買いに行った時、きれいな花苗には目もくれず、店の片隅に花も終わり元気のない苗を見つけた二女は、店員さんに「おばちゃん、あのお花、かわいそうよ。」と言いました。「あの花、もうすぐ捨てるのよ…。」と聞くと、二女は私の前で泣きだし「お母さん、あのお花が死んでしまう、助けてあげて。」と訴えるのです。私は二女の手をひいて店員さんに頼み、苗を譲ってもらいました。庭に植え、光と水と肥料が必要な事を教えると、早起きが苦手だった二女は早く起きるようになりました。「花さん元気になってね。のどがかわいたでしょう。」と水をやり、しばらくたった頃、黄色のパンジーの花が咲きました。その時の喜びは今でも親子そろって忘れません。
子育ては、10年20年後に結果が出ると言われます。人間の子どもは、人間社会の中で人間によって人間らしくそだてられなければ、人間にはならないのです。ここに幼児教育の必要性があると私は思います。
ありがとうございました。岩下泰子