4 「体験活動」~そのプロセスがもたらすもの~

令和2年3月24日
 

 2019年5月に開催された「こども環境学会」に、私たち「KID's work (きっずわーく)」も参加しました。テーマは「水なし!風呂なし!電気なし!~人生が変わる4泊5日」。大人ばかりの学会で発表したのは、なんと中学・高校生たちです。

 私たちの夏のキャンプでは、子どもたちへの技術指導、プログラムの進行などを担当するのは、中高生スタッフ。そのほとんどが、かつての参加者です。キャンプ前になると、「楽しかったから」「スタッフをしている先輩にあこがれて」と集まってきてくれます。

 この学会では、発表するにあたり「自分たちがこのキャンプに帰ってくる理由」を改めてふりかえり、それを言葉にしてもらいました。

【任されるから】
 このキャンプに来たら「任されている」と実感がわいてくるんです。だから、小学生の時は毎日の仕事を自分の頭で考えて取り組むようになったし、スタッフになってからは、やりがいがあります。「おとな」として認められている責任も感じます。

【仲間がいるから】
 学校や家族とは違ういろんな人たちと苦楽を共にする機会は、普段の生活ではなかなかありません。心から笑ったり、つらいことを乗り越えたり、ひとつの目標に向かって協力をするような時間はとても貴重です。

【時には叱られるから】
 キャンプは、ひとりひとりの注意と協力が必要な場なので、叱られることも多いです。小学生のときにここで叱ってもらったおかげで成長したこともあるし、実は、スタッフになった今でも叱られてしまうことがあるんですが、自分の「おとな」としての行動をふりかえる機会になっています。もちろん叱られたくはないですけどね。
 

「子ども」から「スタッフ」へ。
 彼らの学会発表では、
 (1)子どもの時に活動(キャンプ)に参加し、さまざまな体験をする
 (2)そこで感じたことをふりかえり、自分の成長や学びに気づく
 (3)今度はスタッフとして参加し、体験し、また新たなことに気づき学んでいく
という過程の大切さに私自身が改めて気づかされました。

 「体験」→「気づき」→「行動」というプロセスとそのくりかえし。まさにその目には見えないプロセスこそが、子どもたちの成長には欠かせないと思います。

 もちろんこのプロセスは子ども時代だけではありません。

 私たち大人も、「子どもと接する」→「意識してふりかえることで自分なりの気づきを得る」→「次の行動に生かしていく」というプロセスをくりかえして、子どもを支える大人として成長できるのかもしれません。

 これまで4回、「体験活動とコミュニケーション」「体験活動と子どもの主体性」「体験活動と成果」「体験活動と学び・成長」というテーマで、WEB講座を書かせていただきました。このWEB講座が、子どもの「目に見えない」成長を後押しするみなさんの一助になればと思っています。最後まで読んでいただきありがとうございました。

< 前の記事     一覧へ     後の記事 >