ふくおか子育てパーク

« 子育て奮闘物語 第2話 病気になった | メイン | 子育て奮闘物語 第4話 健康な生活 »

子育て奮闘物語 第3話 子どもが病気のときに大切なこと 

2007年07月05日

コメントを下さったみなさん、ありがとうございます。
みなさん 同じようなことで悩んでいるんですよね。
第2話は病気になったときの、とっさの対処法をお話しましたが、あれは病気の子どもに必要なことで、お母さんやお父さんに必要なことは違います。今日はそのお話です。

私が働いていたころ、春になり子どもが頻繁に風邪にかかるようになりました。
今考えれば、新学期で、1歳の彼にとっても大変な日々だったんでしょう。
翌日休んでほしくない(自分中心!!)ために、夕方小児科に通う日々が続きました。
先手、先手で行ったつもりなのに、やはり、早退です。

挙句の果てに、かかりつけの小児科で肺炎と診断。お先は真っ暗!
(入院?ずっと付き添うの?仕事は?どうなるの?)
そして紹介された病院は、混んでいる大きな総合病院。熱は高く、連れまわされた息子は毛布の中でぐったり。
「死んでしまうのではないか」という焦りもでてきました。看護士さんに「いつになったら見てもらえるんですか。」と聞くと、「みなさん、お待ちですから。」とそっけない返事で・・・。
泣きながら夫に電話をした覚えがあります。
「このままでは死んでしまうんじゃないか」と
「バカっ、子どもの命を守るのは病院でも医者でもない、親だ。今すぐ病院を変えろ!!」
それから、夫は見てくれそうな入院できる病院を方々探してから、電話をくれました。
受付もしているし、もう少し待てば順番がくるかもという私に、
「冷静に判断しろ!子どもにとって最善の方法を考えろ。その病院が子どもにとってベストか?」
やっと、目が覚めたのです。
この「子どもの命を守るのは、親だ。」のひと言が、その後の私の考え方を大きく変えました。

それから、夫が探した病院に駆け込み、事情を話し診察してもらいました。
そこの小児科には、年配の女医先生が待っていてくださり優しく応対してくれました。
「大変だったね。心配いらないから。」と、それまでのせき止めていたものが一気に流れ出した瞬間でした。息子は肺炎でしたが、幸い1週間の入院ですみました。

またこんなこともありました。
たびたび病気をする息子を心配して、会社の方が小児鍼を紹介してくださいました。
そこは、目の見えないおじいさんが細々とのんびり診察する診療所でした。
その目の見えないおじいさんが、子どもに針を打ちながら「この子は、お母さんのお腹おる時、しっかり栄養をもらっとるね。背骨を触るとようわかる。私にはよくわかる。心配するこたぁない。たまたま今は菌に負けとるだけじゃ。気管支が弱いから少し大変なだけじゃよ。なぁんも心配せんでいい。大丈夫。大丈夫。」と。

何気ない一言が、仕事と育児で疲れ果てていた私の胸には響き、涙がこぼれました。
息子もほっとしたのでしょう。その場で急に吐いて診察台を汚したときも、優しい奥様のおばあさんが出てきて「みんなこうやって大きくなるんじゃけ。」といって黙って片付けてくださいました。
手探りの子育て、おまけに見知らぬ土地での仕事との両立、入院と不安いっぱいだった私が、「うまくいっているよ!大変なのは今だけ。安心しなさい。」といわれた気がしてほっとしたものでした。
そのことばでとても勇気づけられ、人を癒すとか治すということは、こういうことだと思ったものでした。

子どもの命は親が守るのです。病院や医者も絶対に重要ですが、一番は親なのです。
そして、その子どもを一生懸命守っている親たちを、世間や、社会、医療関係者が守るのです
窮地にたったときの、母親や父親は、そのことばで癒され救われるのです。

私はそんなことができる先輩ママになりたいし、社会人として困った人を癒せる先輩になりたいと思っています。
(waiwaimama)

投稿者 Kosodate : 2007年07月05日 03:51

コメント

窮地に追い込まれた親の心境はそのときにならないとなかなかわかりません。ご主人の判断は正しいと思いますよ。立派なお父さんです。子どもの命を守るのは親です。医者を選ぶのも親です。私も同じ経験があります。息子が小さいとき危機的状況になり、残り余命の宣告を受けました。「そんな」と思いいろいろ手をつくその道の専門医探し見てもらいましたら、9分9厘助かります。薬が効きますよっていわれ、夫婦で顔を見合わせ涙しました。医者が専門でなく知識不足でした。そういう意味で医者は親が選ぶのです。今は医学が進んでいますから。変な話しになりました。次回を楽しみにしてますよ。

投稿者 みっちゃん : 2007年07月13日 22:06



大家族の為誰かが入院になると大騒ぎになります。ひい婆には家の事お願いできないし婆は余命宣告受けてる為もちろんできない…子供1人の入院に他の子供達は児童相談所へ緊急措置として退院するまでの間預かってもらう事婆とひい婆もホームにショウトステイしてもらうようになります。入院が決まるとあちこちに?рオ子供達婆ちゃんズの必要最小限の荷造りと施設への送迎後入院する子と私の荷造りし病院に直行となります。ですから鼻水出すだけでもビクビクしてしまうのです…こんな時誰か安心して家をまかせられる人がいたら…といつもいつも思ってしまいます。他の家庭では旦那さんが傍にいらっしゃるから少しは違うだろうと思います。我が家は単身赴任で滅多に帰ってきません。まして入院になったから来てと言うと「お前が悪いお前の責任お前が何とかしろ俺は関係ない俺は知らん二度と連絡するな」と言って切ります?рオても居留守つかうし仕事先にかけても出ないもちろん携帯も電源切ってる状況になり繋がるようになるのはだいたい3ヵ月後でしょうか…そんなわけなので毎日の健康チェックが欠かせません!もちろん私も体調崩す事できないので気が抜けません先輩は色んな経験してあるのでこんな時どうしたら良いのかアドバイスお願いします

投稿者 おばちゃん : 2007年07月14日 18:15



みっちゃん 子どもさん今はお元気ですか? 医学が進み格差があるように感じる現在では 病院や医者の選択は親の責任だとつくづく思います。 とても難しい課題ですが・・・。

投稿者 waiwaimama : 2007年07月14日 20:14



おばちゃん
本当に大変ですね。
聞いているだけでも大変さが伝わり、私なんてまだまだ未熟だと思いますが

もし、私が少しでもその立場の近くに寄り添ってどうするかを考えるなら、
まず友人や知人をたくさん持つと思います
保育園だとお母さん方のつながりが持ちにくいかもしれませんが、少しでも子どもの送迎で手伝ってくれる人や愚痴を聞いてもらえる人を作ることを考えると思います。

友人はマンションに住んでいるのですが
いつも長屋状態でだれかれかよその子どもがいます
でも、逆の立場になったときに助けてもらえると
相互扶助の精神で、みんなで子どもを見ています。

確かにおばあちゃん達がいるとそうも行かないと思います。
やはり行政に頼れるところは頼るしかないかと思います。こういうときの行政だと思うのですが・・・。

でも一番大切なのは
おばちゃんだと思います。
こんなによくがんばっている人ってなかなかいないと思います。
おばちゃんが心も身体も健康が第1ですね。

あまりたいしたことは言えませんごめんなさい。
ただ応援してくれている人はたくさんいると思います。頼ってみてください。

投稿者 waiwaimama : 2007年07月15日 16:15



waiwaimamaさんのご主人、素晴らしいですね!
いざって時に頼れるご主人で羨ましいです...。
幸いにも我が家の子ども達は、これまであまり大きい病気にはかからず、ちょこちょこ風邪やらは貰ってくるものの、元気にしています。
近所のかかりつけの小児科のお医者様が、とても良くしてくださるので、急な時にでも安心してお願いできます。
ただ、その後病気の子ども達を見てくれる人が近くには居ないため、どうしても実家に頼らざるを得ないというのは、少々つらいというか自分の親に申し訳ないというか...。でも、そうしなければ仕方ない状況なので。
けれど、いつでも頼れるお医者様が居てくださるということは、それだけで親は安心できますよね。
お医者様には恵まれたなと、感謝しています。
まぁ、病院にはお世話にならないで済むのが一番ではあるのですが(苦笑)

投稿者 ちび太 : 2007年07月17日 13:09



「子どもの命は親が守る」「そして、その子どもを一生懸命守っている親たちを、世間や、社会、医療関係者が守る」という言葉を読んで、改めて学ばせてもらいました。「まずは、親」であることの自覚を持ちながら、「親だけ」ではなく周りにも助けてもらうことも大切さを教えてもらいました。

投稿者 のんちゃん : 2007年07月18日 21:52



ちび太さん
夫がすばらしいかは(?)ともかく
冷静に判断できる人って重要ですよね。
私を含め母親は目の前のことで一杯
なかなか冷静な判断がつかないもの

祖父母でもお医者様でも
冷静に判断をしてくれれば・・・。

たしかにならないのが一番ですが・・・。

投稿者 waiwaimama : 2007年07月20日 10:29



のんちゃん
命を守るということは
今の時代
病気だけではないと思ったり

まずは親
周りのみんなで助ける
それは大切なことだと思います。

投稿者 waiwaimama : 2007年07月20日 10:31



コメントしてください




保存しますか?


Copyright© 2005 Fukuoka Prefecture. All Right Reserved.