ふくおか子育てパーク

« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月23日

きんしゃい通りという場の力

こんにちは!やましーたけこと、山下智也です。

最近、ちょっと印象深い出来事が起こったので、早速紹介してみたいと思います。

*****

先週のある日、もうきんきゃんを閉めようと片付け始めていたとき、息を切らしながらも、目を輝かせながら、4年生の男の子2人組が駆け込んできました。

「どうしたと??」

声をかけると、満面の笑顔で僕たちの目の前に差し出したモノが、これ↓

タコ.JPG


そう、タコです!
どうやら、自分たちだけで箱崎浜(博多祇園山笠のお汐井取りの場所)まで出かけていって、見事ゲットしてきたとか!!
1人の男の子は、タコをだらーんと伸ばしたりして、僕たち大学生や他の子どもたちに見せてまわります。タコを嫌がる大学生を追い掛け回してみたり(笑)
もう1人の男の子は、小さな瓶の中にタコを詰め込んでました。一見、イカの塩辛の瓶にも見えますけど、モゴモゴとうごめいていて。どうやらタコは2匹いたみたいでした。
僕自身、箱崎に住んで6年目ですけど、箱崎浜でタコが取れるなんて知らなくて。なんだかんだで、箱崎のことについては子どもたちの方が先輩です(^^;

5年生の男の子たちも興味津々で、4年生にどこで取れたかを具体的に聞いたり、コソコソと相談をしたりしてました。僕もそれにちょっと加わったり。そして5年生の男の子たちは、翌日にタコ取りに行くことを決めたようです。さーて、どうなることやら。

*****

翌日。
今日も、そろそろきんきゃんを閉める頃かなぁと思っていたところ、ソレはやってきました。5年生の男の子だけでなく、4年生の男の子、女の子も混じった7〜8人の自転車集団が到着!そして、僕たちを見るなり、「取って来たよ!」と嬉しそうに駆け寄ってきました。彼らが抱えていた大き目のカブトムシを入れるような虫かごの中を覗き込むと、ウヨウヨとタコがいるわけです!!

ウヨウヨのタコ.jpg


うーん、何匹くらいいるんでしょうか?パッと見て、15〜20匹はいました(虫かごも複数ありましたし)。しかも、子どもの顔くらいの大きさの巨大イカも捕まえてきていて、子どもたちはもう意気揚々としてます(^^)
そして、彼らは一目散に、きんきゃんの隣の隣にある魚屋さんに駆け込んでいきました。魚屋の若いにーちゃんや店長のおっちゃんにタコやイカを見せつけながら、子どもたちは活き活きとした笑顔でタコ取りのことを説明します。きんきゃん周辺で遊んでいた子どもも、「なんかおもしろそう!」と近づいてきて、いつの間にか魚屋の中に子どもたちがワラワラ(笑)
そこで魚屋の若いにーちゃんが気を利かせてくれて、巨大なイカをさばいてくれることに!いつしか子どもたちは調理場にも足を踏み入れていました。そして、イカがさばかれていく様子を、間近で、目を凝らして、ワイワイと、でもときに真剣な表情を見せながらも、じっくりと見守ります。(中にはきんきゃんのビデオカメラでその様子を撮影する中学生もいたりして)

きんきゃんの隣の隣にある魚屋さん.jpg


イカの墨を触ってみたり、切り取られたイカの口を触ってはキャーキャー言ったり、もう魚屋自体が遊び場になっちゃって(^^;
ご迷惑じゃないかなぁと思いつつも、以前からマグロの巨大な頭を見せてくださったりと、子どもたちに寛容で、温かい方々だったこともあって、今回も優しく受け入れてくれました。

さらに、子どもたちは、さばかれたばかりのイカ刺しを、しょう油も何もつけず、そのまま食べちゃいます!ある男の子が僕にも分けてくれて、その美味を堪能しました。

さばかれたばかりのイカ刺し.jpg

たくさん取れたタコは、子どもたちで山分けして持って帰っていきました。翌日にある5年生の男の子に聞くと、その晩の夕食でタコを満喫したとか☆

また、魚屋のおじちゃんに聞いたんですが、浜であんなにもタコが取れるなんて知らなかったとか?!子どもたちの方が、まちをたくさん探検している分、まちのことを知ってるのかもしれませんね。


*****

あまりにも子どもたちのワクワク感に溢れきっていて(スタッフも!そんな様子に足を止めた、他の商店主や買い物客の方々も!)、きんきゃんはいつもよりもちょっと長めに開けちゃいました。

こんな子どもたちの姿を、嫌な顔一つせず、温かく受け入れてくださる商店街の人々には、感謝の気持ちでいっぱいです。
急に立ち現れた出来事なのに、当たり前のように受け入れてくださったのが嬉しかったし、こんなことが起きちゃえることに感動もしました。さすがきんしゃい通りって感じです。
きんきゃんとして、というよりも、 きんしゃい通りとして、すごく充実した一日でしたし、場の持つ力を強く感じた一日でもありました。

そして、『地域の子どもが育つ』ということの一側面が垣間見られたんじゃないかなと思っています。

きんしゃい通りという場の力.JPG


(きんしゃいきゃんぱす 山下智也)

投稿者 Kosodate : 11:04 | コメント (6)

2007年05月16日

春のピクニック(きんピク!!)

こんにちは!やましーたけこと、山下智也です。
(あ、きんきゃんでは「やましーたけ」と呼ばれてます。なぜかはヒミツです(笑))
コラムの更新が少し滞ってしまってごめんなさい。これからはどんどんと更新していこうと思ってます!

*****

さて、きんきゃんではこの前の日曜日に、海の中道にピクニックに行ってきました!最近のきんきゃんはたくさんの常連の子どもたちで溢れかえっていて、少し手狭になってたんです。体を使って思いっきり遊びきることがなかなかできません。そこで、「春のピクニック」ということで、海の中道で思いっきり遊んじゃおうと思ったわけです。

 何人くらいの参加者があるかなーと思ってましたけど、蓋を開けてみると、子ども26人、スタッフ12人の大所帯!賑やかにピクニックはスタートしました☆

picnic.jpg

 今回のピクニックでは、きんきゃんらしく、遊び道具等はこちらである程度用意したものの、後は基本的にノープラン。でも、子どもたちはどんどん遊び始めます。11時〜15時くらい芝生広場にいたんだけど、その間中ずっと野球をしていた子どもたち(男の子も女の子も)もいましたし、大きなアスレチックに向かっていって、そこで大規模におにごっこをしてみたり。
 お昼ごはんを食べたあとは、「動物の森」に出かけて動物と触れ合う子どもたちもいました。4年生の男の子たち3人組は、自分たちだけで海の中道を駆け回り、貴重な体験をしてきたようです。スタッフと子どもたちの間ですごく親密な関係も生まれたようで、一見「家族」のようなグループもありました(^^)

morumotto.jpg

kazokuka.jpg

いつものきんきゃんが、いつもと少し違った場で、でも当たり前のように立ち現れてて、スタッフも裏方で奔走するだけでなく、子どもたちと本気でおにごっこをしてみたりもして、でも思いっきり遊んじゃわなくても、同じ場に浸っておくだけで、十分満足だったりして。
スタッフに「お疲れさま」っていう言葉が似合わないくらい、スタッフ自身も一緒になって遊んでいて、「楽しかったね」が合言葉になっていて。

 そう、今回はかつての常連だった中学生の男の子が、「スタッフとして参加したい」と名乗り出てくれまして。その気持ちが嬉しかった!実際に小さい子どもたちの面倒をみてくれる場面もあったりして、ホントに温かい気持ちになれました。

tyuugakusei.jpg


ピクニックからの帰り道の一場面はこんな感じです。ちなみに一番左がやましーたけです。

dennsya.jpg

*****

ピクニックを終えて、率直に思ったこと。それは、子どもたちの周りには、『思いっきり遊びきれる環境がなくなってきている』ということでした。3時間近く、ずっと野球をしていた子どもたちを見ていると、野球などのボール遊びをして遊ぶことのできる場自体の少なさを痛感します。
「最近の子どもは遊べない、ゲームばかりしてる」なんて、よく言われます。僕の個人的な意見としては、子どもたちにとってはゲームもコミュニケーションツールのひとつになってきているので、それを全否定するつもりは全くないんですが、それでもこのピクニックでは、ゲームを持ってきていた子どもも、結局は夢中になって芝生のうえを駆け回っていたわけです。子どもの能力として遊べなくなっているわけではなく、遊びきれる環境がなくなっていることを思うと、やっぱり悲しい気持ちになっちゃいますよね。
 『いかに子どもたちが遊びきれる環境を支えていけるか』、それこそが、子どもたちが地域の中で活き活きと育っていくための重要なキーワードなんじゃないかなと思ったりしました。

*****

 無事にピクニックを終えた翌日、きんきゃんを開けようと自転車で商店街に向かっていたら、見慣れた顔が前から近づいてきます。昨日のピクニックで自分たちだけで冒険して回っていた4年生の男の子たちです。
 「よっ!」とお互いにあいさつを交わすと、ある男の子が、僕の自転車のかごをイジイジといじりながら、こっちから聞いたわけでもないのに、
「昨日、めっちゃ楽しかった!!お母さんにも言った!!!」と、はじけんばかりの笑顔☆
 そんな笑顔を見せられると、「今日も楽しくきんきゃんを開けよう!」と、こっちが元気になっちゃいます(^^)

(きんしゃいきゃんぱす 山下智也)

投稿者 Kosodate : 20:06 | コメント (7)

2007年05月01日

『きんしゃいきゃんぱす』ってどんなとこ??

はじめまして!

九州大学の山下智也と申します。
「えっ?学生が子育てコラム??」って思った人もいらっしゃるのではないでしょうか。
っていうか、僕自身がそうでしたから(^^;

もちろん僕には子どもはいませんし、
「子育て」について語るなんてオコガマシイなんて思ってしまいます。

ただ、僕自身の実践・研究でもありライフワークでもある「きんしゃいきゃんぱす」の場で、
「子どもたちが、そして僕自身もが地域の中で育っている」姿をお伝えすることならできそうだと思い、
このコラムを引き受けることにしました。

「若造が偉そうに!」なんて思われるかもしれませんが、
温かい目で見守っていただければ嬉しいです☆


*****

小学校の放課後の時間になると、商店街のある一角に、騒がしさにも似た活気が生まれます。
下校中にその場に立ち寄っては、大学生のスタッフと話し込む子ども。
大学生のスタッフの名前を大声で叫びながら、自転車で駆けつけてくる子ども。
何にも言わず、当たり前のようにすぅっと入り込んできて、椅子に堂々と腰掛ける子ども。。。
次第に、子どもたちが集まり始め、
気がつくとこの商店街には、子どもたちの声が響き渡っています。

「きんしゃいきゃんぱす(通称きんきゃん)」

zentaizou.jpg

それは、福岡市東区の箱崎商店街のなかにある、日常的な子どもの遊び場です。


元々は商店街の空き店舗を活用した、大学の研究室でした。
でも、そこでカキ氷屋をやってみたりなんかすると、
子どもたちが少しずつやって来始めたんです。
そして、子どもが子どもを呼ぶ形で、芋蔓式に子どもが流れ込んできちゃって、
もはや研究室として読書をしたりパソコンを使ったりなんてできません(笑)

それならば!と思い、翌年からは研究室としてではなく、
「子どもの遊び場」として、きんきゃんは再スタートを迎えました。
(子どもたちがきんきゃんのことを「子どもの遊び場!」と表現し始めたのも大きなきっかけでした)


きんきゃんは、平日の放課後に2時間程度開放している日常的な場です。
大学生・大学院生が2〜3名はスタッフとして常駐していて、子どもたちは1日に20人程度遊びに来ます。
特に遊びのプログラムがあるわけでもなく、子どもたちの思いに任せながら自由に遊びを展開しています。
もう、めちゃくちゃです(笑)

子どもたちと遊ぶ日々を重ね、もうすぐ3年。
今ではすっかり、地域の中での子どもたちの遊び場です。

今日のコラムでは、そんな子どもたちの遊びの様子をいくつか紹介したいと思ってます!

?ジェンガドミノ→射的?
最初はジェンガをしてたのに、子どもたちの遊びの勢いは止まらない!
どんどん高く積み上げる子どもや、ドミノを始める子ども。ピタゴラスイッチも生まれます。
そして、そんなのがいろいろ混ざったのか(^^;
下の写真のような作品を6年生の男の子が作り上げちゃいます。

1.ジェンガ→射的.JPG

高く積み上げられたジェンガの上に、立派に立ちはだかっているは将棋の駒。
風船の空気入れを空気鉄砲にして、将棋の駒だけ落としちゃえってなわけです!
これが意外にうまくいくもんで、とにかくおもしろい。

途中からやってきた1年生の男の子も必死になってチャレンジ!
一気に二つも駒落としに成功した男の子はなんだか得意げ(^^)

子どもたちの遊びを創りあげていくパワーには、ほんと圧倒されちゃいますよね。


?泡色水溜り!
子どもたちにとっては、水溜りだって魅力的な遊び場!
せっけんや絵の具を混ぜちゃえば、不思議な泡色水溜りが完成〜。
(いや、子どもの遊びに「完成」なんてないのかな??)

awairo.jpg

最初に始めた5年生の女の子は、どうやら黄色の絵の具だけ使って「ビール」にしたかったらしい。
でもおもしろい遊びが生まれていると、子どもたちはどんどん巻き込まれてきちゃいます。
子どもたちの笑い声が絶えない中で、混沌としてくる水溜り(−−;

そうそう、水+せっけんで泡立つようになるでしょ。
そこに絵の具が混ざると、色がつくだけじゃなく、粘着力も加わるから、
泡(しゃぼん玉)が割れにくくなるんです!
それを子どもたち自身が発見(ってか、僕は知らなかった・・・)。
そうとわかると、飛ばしたしゃぼん玉を再びお玉でキャッチしようとして商店街を走り回る子どもや、
しゃぼん玉の上からモノを落として、割らずに通過させるっていう「マジックショー」をする子どもがいたりと
ますます遊びは盛り上がっていっちゃいました。

片付けは大変だったけど、でも片付けすら、子どもたちは楽しみながらやっていたような。


?変な生物??
雨の日にも、子どもたちはきんきゃんにやってくるんですね。
ただ、きんしゃいきゃんぱすの部屋の中はそんなに広いわけじゃない。
やっぱ外で遊びたい。
そこで、ある5年生の男の子が、「でっかいビニール袋、ない?」

商店街に、変な生物が大量発生してしまいました(笑)

hennnaseibutu.jpg


*****

きんしゃいきゃんぱす(きんきゃん)の空気感が、少しは伝わったでしょうか??

こんな感じで、これからのコラムできんきゃんをお伝えしながら、
「地域で子どもが育つ」ということを、ぼんやりと考えてみたいと思っています。

(きんしゃいきゃんぱす 山下智也)

投稿者 Kosodate : 04:52 | コメント (10)

Copyright© 2005 Fukuoka Prefecture. All Right Reserved.