ふくおか子育てパーク

« 2006年02月 | メイン | 2006年04月 »

2006年03月24日

『ちいさいひとと、手しごとを楽しむ暮らし』気持ちを伝えるカードをつくろう

画像? パンチでカード作り.jpg

画像? 青虫カード.jpg

我が家のきまりごとに『ごめんねより、ありがとう』があります。
自分がやらなきゃならないことを、家族の誰かがかわりにしてくれたとき
「ごめんね」と謝るのでなく「ありがとう」と感謝すること。
・・・これがなかなか、難しいのです。
つい「ごめんね」と言ってしまいますが、
やっぱり「ありがとう」と言われた方が気持ちいいですよね。

ごはんを食べ終わったら、自分の食器は自分で流しへ運びます。
もちろん、2歳の娘もやります。
それが、食べ終わってすぐ席を離れて新聞を読んだりトイレへ行ったりして、
気づいたら代わりに誰かがまとめて流しへ運んでいた・・
こんなとき「ごめんね」じゃなく「ありがとう」なのです。
私は、ありがとうという言葉は清清しいと思います。
ありがとうという「気持ちを伝えること」の気持ちよさを
ちいさいひとたちがさりげなく感じられたらいいなと思っています。

お土産にいただいたお菓子を家族で食べるとき。
「ほら、お菓子よ」と何気なく食べてしまうのでなく、
「おいしそうだねぇ。○○さんが旅行に行った時に買ってきてくれたんよ。うれしいね」


「○○さん、ありがとう!いただきま〜す」と話してから味わっています。
そして、食べ終わったら“ありがとうカード”作りです。

画像?お菓子ありがとうカード.jpg

こんな風に、食べ終わったお菓子の袋や包装紙を使ったカードや
飛び出すカードを作ってお礼状を贈ります。
素敵なカードはたくさんお店に売っていますが、
ちいさいひとの遊びゴコロを刺激しながら、楽しみながら、
あえて『ありがとう』を手づくりしています。

このこだわりは、私自身の経験からです。
小学生のころからずっと、
姉妹でお互いの誕生日に手づくりのカードを贈りあっています。
市販のグリーティングカードを買えるほどの小遣いがなかったので、
厚紙に絵を描いたり、チラシや雑誌の写真を切り抜いて貼ったり、
リボンを結んだりして作っていたのが今も続いています。
今年の誕生日にも妹から手づくりカードをもらいました。
もちろん、すべて大切にとってあります。
カードを開いて、自分のために割いてくれた時間を思い、
そこに書かれた素直な言葉を読むと嬉しさで胸がいっぱいになります。
自分が感じた「しあわせ感」を味わってもらえるかな・・・?と思い、
家族や友人には手づくりの誕生日カードを贈っています。
「つくる」が大好きなちいさいひと達も、もちろん一緒に作ります。

ハサミは使わず、折り紙のちぎり絵でおじいちゃんの顔を描いた誕生日カード。
・・・「切る」を経験する前に、「ちぎる」をたっぷり経験しておいて欲しいという思惑もありました(笑)。
布や紙に描いた自作のイラストを糸で刺繍したクリスマスカード。
・・・やりたがったら、どんなに小さくても針を持たせてみるのが我が家流。3歳頃からステッチができました。
こわごわとカッターを使い、切り込みを入れて作った飛び出すカード。
・・・切り絵作家の絵本や紋切り遊びに夢中だった頃に。白画用紙に色づけ無しでシンプルなものを作りました。
いつも、贈る相手のことを考えながら「どんなカードがいいだろう?」とじっくり悩んでいる様子です。
5歳と2歳のちいさなきょうだいが
「おはながいいんじゃない?」「いや、おばあちゃんはボウリングがすきだから・・・」と


真剣に話し合っているのも可愛くて、おかしくて。

散歩の途中で見つけた小さな花(雑草?!)を手に、
「これを押し花にしてパウチして、しおりにして、△ちゃんにあげたい」と、
むくむくとアイデアが湧くこともあるようです。
当然ながらせっかくのアイデアに「そんなのつまらないよ」は禁句です。
コンテストではないのですし、何よりも贈りたい気持ち、作ろうというやる気をいちばん尊重したいですから。
ああでもない、こうでもないとカードを考えている間は
贈る側も「しあわせ感」でいっぱいになれます。
ただただ純粋に楽しみましょう。

画像? 人形カード.jpg

ハサミや針を使うのは危なっかしくて怖い、と言う方は多いと思いますが
まずはちいさいひとを信じて、任せてみませんか。
「ここをこうやって持って、こう切るんだ」とくどくど口で説明する必要はないと思います。
ちいさいひとの目の前で、とてもとてもゆうっくりと、道具を使ってやって見せるだけです。
テーブルの上にはさみを置いて、それを手にとるところから。
ひとつひとつの動作をゆっくり、ていねいに、じっくり見せます。
するとちいさひとたちは不思議なほど同じように、ゆっくりとていねいにはさみを手にとるのです。

もし手をケガしそうになっても、よっぽど危険じゃない限り我慢して見守ってみることも必要だと思います。
針で指をプチッと刺したら・・・痛い!
もう二度と針で刺さないようにと、指の位置を気をつけるようになります。
「針がささったら痛いよ」と言葉で教えられるより、
「わっ!痛い!」と自分で体験し、発見したときに本当に身につくものだと思います。


それから、真剣勝負の表情でハサミや針を駆使した結果「できたよ!」とちいさいひとが言ってきたときには、
何かに心を奪われたまま「そう、よかったね」と口だけで答えるのではなく、
やっぱり一緒に「わースゴイ!やったね!」と大げさなほど喜んであげたいものです。


「よーし、もっとスゴイの作るぞぉ」と挑戦している我が子を見ている限り、
親が共感して一緒にできたことを喜んだとき、向上心につながるように感じるからです。

先週、幼稚園から帰宅した後、
お弁当箱を洗おうとしたら、中に小さなカードが入っていました。
息子がお弁当を食べているカラフルなイラストと
「おいしかったでーす。ありがとうございました」と、たどたどしい字。
お昼休みに描いた、とそっけなく言っていましたが、私は嬉しくって嬉しくって泣きそうなくらいでした。
はがきに、ちいさいひとの手形を押して片隅に「アリガトウ」と一言・・。
それだけでも素敵なカードができあがります。
これからは入学シーズンに母の日。
大切な誰かに向けて、親子で一緒にカード作りを楽しんでみてください。

(おもちゃコンサルタント ひでひで)

投稿者 Kosodate : 22:16 | コメント (6)

2006年03月14日

『ちいさいひとと、手しごとを楽しむ暮らし』0歳から一緒に・・ごはん、おやつを作ろう

いちごジャム.jpg

我が家では、ごはんのしたくをちいさいひと達と一緒にしています。
「あ、そろそろごはん作ろうかな」と私がつぶやくと
「ぼくもやるー!」「はいはーい」と、ふたりは手を洗ってスタンバイ。
やわらかい春キャベツの葉を一枚ずつはいで洗ったり、
いちごのヘタをとったり。
床をちらかしたり水浸しにしたりもしますが、
後片付けまで一緒にやります。
ものすごく時間がかかりそうですが、
「やだー!一緒に遊んでよー!」と
泣いてまとわりつかれて中断しながら作るより
ずっと早くできあがります。
焦ってイライラ料理するより、
のんびり子どもと楽しむ料理の方がずっとおいしく感じます。

ごはんと汁ものとおかず一品、お漬物。
これがいつもの食事の基本です。
だから、料理のしたく時間はそれほどかかりません。
ものたりないように思われるかもしれませんが、
ごはんは玄米か分づき米で
おわんにふんわり、山に盛ります。
汁ものは野菜を3種類と海藻類を1種類入れ、
おかずもたっぷりの野菜や乾物で滋味豊かに。
季節の野菜を中心にしえいるので同じ素材が重なりますが、
したごしらえや切りかた、味つけを工夫しながらいただきます。
料理は暮らしの基本であり、絶対に欠かせない仕事。
それをちいさい人と楽しみながらゆっくりやっています。

たとえばもうすぐ、豆の季節。
豆をさやから出す作業は本当に夢中でやってくれます。
もやしのヒゲを取る、野菜の皮をむく、ゴマをする・・・。
任せたり、一緒にしてみたりすると、
料理のひとつひとつの作業をとてもていねいにやっていることに驚きます。
素材を実に愛おしく扱うのです。
きゅうりのヘタも、
ほんっとにはじっこだけをちょびっと切って落とすだけ。
ガーッ!と野菜をたたき切って鍋に投げこむようなこともしません。
サク、サク、とゆっくり切り、
赤ちゃんをお風呂に入れるみたいにだしの中へそうっとすべらせます。
実にスローですが、
自分のごはん作りに欠けているものを教えられるような気がしています。

お料理.jpg

もともとは、食物アレルギーを持つ息子が成長して自立した時に
“食べるものがない”とならないようにと思って
0歳のときから始めた『おだいどこ育児』でした。
母乳育児やアレルギーを経験したことで
心と体にやさしい食があると気づく方は多いと思います。
でも、母ひとりで「頑張って」食事を作っていると、
ごはんづくりがだんだんつらい作業になってきます。
それなのに食事の支度はやらないわけにはいかない、
簡単には逃れられない仕事です。
たかが『ごはん』。されど『ごはん』ですよね。

すっかりお料理大好き!になって興味深々で台所に侵入する彼らですが
一緒に楽しもうという心構えでいると
「あっちへ行ってて!」と邪魔にすることもなく、
一緒に遊んであげられないという罪悪感を感じることもありません。
ちいさい人が寝てる間に料理するのではなく、
おきてる間に一緒に料理することで、自分の時間も持てます。
夫が休みの日は、パパも仲間入り。
慣れない夫が「あれ?!」と悪戦苦闘する姿に
「そうじゃないよ〜。こうやるの!」とおおいばりで教えてあげて大喜びです。

お料理を食べるとき。
それを作ってくれる人がいる。
そのことを知っておいてほしい。
それに、食べることは楽しい!
・・・だから、
単純に『一緒に作って一緒に食べる』を楽しみたいと思っています。

(おもちゃコンサルタント ひでひで)

投稿者 Kosodate : 15:41 | コメント (12)

2006年03月07日

『ちいさいひとと、手しごとを楽しむ暮らし』衣替えコースターをつくろう

コースター.jpg

ちいさいひととの暮らしは、
「やらなければならない」ことが多すぎて
「やりたい」ことはなかなかできません。
あれもやらなきゃ・・これもやらなきゃ・・と
家事も育児も何かに追われるようにしてバタバタと“こなして”いたとき、
何気なく見た鏡にうつった私の目元がキ〜ッ!とつりあがっていて
自分で自分にドキッとしたことがあります。

ひとつひとつの手仕事をていねいにやろう、と心がけるようになりました。
あたたかいご飯でおむすびを握るときも「ふんわりと、包むように・・・」と心がける。

食卓で季節を感じられるよう、
ちいさいひとと散歩したときに見つけたきれいな葉で箸置きを作ってみたり、
摘んだ花を少しだけ飾ってみたり。
いちばん変わったのは『買い物』でした。

街はモノであふれています。
作るよりも買った方が手っ取り早いし、
安あがりに済むことが多いですよね。
手づくり品も海外で量産されて
格安ショップにずらりと並んでいます。
そこで購入した手づくり品が少し汚れただけで
「また買えばいい」と気軽な感覚で捨てられているのを何度も目にしました。
そんな大人達がちいさいひとたちに
「モノは大切にしなさい」と言っても説得力がありませんよね。
「安いし、とりあえず買っとこう」は、やめました。
洗濯バサミひとつ買うのにも
デザインや色にこだわって選ぶようにしました。
買いに行ってこだわりに沿うものがなかったら、買わずに帰ります。
しばらく不便でも。
そうしたら、自然と心地いいモノが身の回りに増えてきました。
私以外の家族も、
身の回りのモノに愛着を感じるようになり、
大切にあつかうようになりました。

ひとつひとつの手仕事をていねいに。
だから、モノを捨てる前には手を加えてもう一度使います。
「破れたから着られない」と夫が言うシャツ。
「ちいさくなった〜!」と成長が嬉しいベビー服、こども服。
思い出の品みたいなお気に入りの洋服、シーツ、カーテン・・・。
特に、そろそろ・・の『衣替え』では、たくさんの布が手に入ります。
そのまま丸めてとっておいたら片付かないのでカットして、
他の生地とつないでコースターにしてしまいます。
飲み物をこぼしてシミができてしまったら処分します。
4歳くらいになれば、ちいさいひともジグザグ縫いができるので
自分の古着で自分のコースターを作ることができます。

画像写真?手縫いでコースターを作る息子.jpg

ひっくり返してまつり縫い・・は難しいので、
無理にきれいな袋状にせず、
2枚の布を合わせてざくざく縫うだけ。
端が切りっぱなしでフリンジみたい!
味わいあるコースターです。
いつもの麦茶がすっごくおいしい飲みものに変身しちゃう魔法のコースター(?!)。

「どうぞ」と、ちいさいひと手づくりのコースターにコップを置いたら、
ニコニコ顔で飲み干します。
おじいちゃん、おばあちゃんへの贈りものにも。
大喜びしてくれること間違いなし!です。

リサイクル生地だけじゃなくお気に入りの布も足します。
いくつか作っておいて、ちょとしたお礼に差し上げると喜ばれます。
あの人はこんな色づかいが好きかしら・・・?と
贈る相手のことを思いながら、ちくちくと針を動かします。
心をこめて手仕事をしている時間は、
私にとっては“心やすらぐおだやかなひととき”です。

手仕事は、ちいさいひとが寝てる間にゆっくり、じゃなく、あえて目の前で。
どんどん形になっていく過程を見せてあげるようにしています。
手仕事は「ここをね、こうこう、こうするんだよ」と“教える”ものではなく、
「見ててごらん」と“伝える”ものだと思うからです。

これから1ヶ月、春を迎える頃の我が家の手仕事をご紹介したいと思います。

最後に、簡単な自己紹介を。
私は5歳の息子と2歳の娘、新聞記者の夫と4人で暮らしています。
・・・名前を忘れておりました!
おもちゃコンサルタントの“ひでひで”です。
よろしくお願いします。
ホームページはhttp://www.ohisama-ya.jp/です。

(おもちゃコンサルタント ひでひで)

投稿者 Kosodate : 22:10 | コメント (6) | トラックバック

Copyright© 2005 Fukuoka Prefecture. All Right Reserved.